「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
Movable Type 5.1をPerl 5.14.0で動かしてみた
去る2011年5月14日に、Perlの最新安定板であるPerl 5.14.0がリリースされました。
そこで、Movable Type 5.1(RC4)がPerl 5.14.0で動作するかどうかを試してみました。
Perl 5.14.0では、多くの新機能が追加されています。
また、従来と非互換の部分も若干あります。
perlbrewを使ってPerl 5.14.0をインストールした後、Movable Type 5.1をインストールして、動作を試してみました。
すべての機能を試したわけではありませんが、いくつかの機能を使ってみた限りでは、Perl 5.14.0でも特に問題なく動作しています。
なお、Perl 5.14.0では、正規表現処理や文字列連結処理が高速化されたそうです。
ただ、Movable Type 5.1をPerl 5.14.0で使ってみた限りでは、特に速くなったという感じはしませんでした。