「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
Facebookのコメントフォームを試験的に設置
当ブログに、Facebookのコメントフォームを試験的に設置しました。
しばらくの間、このコメントフォームの使い勝手を試してみます。
なお、Facebookのコメントフォームは、以下の箇所に設置しました。
- すべてのブログ記事の、通常のコメントフォームの後
- Facebookコメントフォーム専用のページ
Facebookは、「Social Plugins」というプラグインを提供しています。
Social Pluginsは、一般のWebサイトにFacebookの機能を組み込む仕組みです。
「いいね」ボタンをつけたり、ログインの仕組みをつけたりといったことを、比較的簡単な作業で行うことができます。
「Comments」というSocial Pluginを使うと、一般のWebサイトにFacebookのコメントフォームを追加することができます。
Commentsプラグインには、以下のような機能があります。
- Facebookのアカウントでログインしてコメントすることができます。
- コメントはスレッド式になります。
- コメントに「いいね」をつけることができます。
- コメントを投稿した人は、自分で自分のコメントを削除することができます。
- コメントを自動で公開するか、管理者が承認してから公開するかを選ぶことができます。
- 管理者は、特定のユーザーからのコメントをブロックしたり、キーワードでブロックしたりといった設定を行うことができます。
- Facebookの「Insights」という機能で、コメントフォームのアクセス解析的なことを行うことができます。
Movable TypeやWordPressなどのブログツールで、ブログ本来のコメント機能をFacebookのCommentsプラグインにアウトソースすることが考えられます。
このようにすれば、コメントによるサーバー負荷を、Facebookに移すことができます。
ただ、ブログ全体での最近のコメントを一覧表示しにくくなるなど、デメリットもあります。
なお、Facebookのコメントフォームでコメントするには、Facebookのアカウントが必要です。
アカウントを持っていない人はコメントできません。
スパムコメントは減少しそうですが、Facebookを使っていない人にどう対応するかという問題もあります。