「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
テーマのIDだけを変えるプラグイン
Movable Type 5のテーマ機能で、テーマを入れ替えずに、テーマのIDだけを切り替えるプラグインを作りました。
1.概要
Movable Type 5のテーマ機能では、テーマを適用すると、「既存のオブジェクトが入れ替わる」場合と、「既存のオブジェクトはそのままで、新しいオブジェクトが追加される」場合の2つのパターンがあります。
例えば、テーマにテンプレートが含まれている場合、既存のテンプレートは丸ごとバックアップされ、テーマ内のテンプレートに入れ替えられます。
一方、テーマにカテゴリやカスタムフィールドが含まれている場合、既存のカテゴリやカスタムフィールドはそのままで、テーマ内のカテゴリやカスタムフィールドが新たに追加されます。
また、テーマにエクスポートする情報は、自分で選ぶことができます。
カテゴリやカスタムフィールドの情報だけを含むテーマを作ることもできます。
そのようなテーマは、いわば「機能追加テーマ」になると考えられます。
機能追加タイプのテーマを適用した後で、元のテーマを適用しなおすと、機能の追加だけを行って、テーマは元のままにすることができます。
ただ、テンプレートに手を加えている場合、機能追加タイプのテーマを適用して、その後に元のテーマを適用すると、テンプレートがテーマの初期状態に戻ってしまいます。
そこで、テーマのIDだけを変えるプラグインを作りました。
このプラグインを使えば、機能追加タイプのテーマを適用した後で、テーマのIDだけ元のテーマに戻すことができます。
2.インストール
プラグインは以下からダウンロードすることができます。
ダウンロードしたZipファイルを解凍すると、「plugins」というフォルダができます。
このフォルダを、Movable Type 5のインストール先ディレクトリにアップロードします。
3.使い方
ウェブサイト/ブログの管理画面で、「設定」→「全般」メニューを選び、全般設定のページを開きます。
このページに「テーマのID」の欄が追加され、現在選択されているテーマが表示されます。
「テーマのIDを変更」のボタンをクリックすると、この部分がセレクトに変わり、テーマのIDを選べる状態になります。
IDを選んだら、ページの末尾にある「変更を保存」ボタンをクリックして、設定を保存します。