「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」が発売されました。
「WordPressで学ぶPHP」シリーズの第1巻で、WordPressを通してPHPを学んでいく本です。
この本では、PHPの基本となる変数と制御構造について解説します。
Kindle本で、定価500円です。
Movable Type 5 β3リリース
本日、予定通りMovable Type 5のβ3がリリースされました。
Movable Type 5.0 ベータ3を公開(MOVABLE TYPE.JP)
1.ブログ/ウェブサイト関係の仕様変更
先日の記事にもあげたように、「ウェブサイトが分かりにくい」という声が出ています。
この点を改善するために、以下のような仕様変更がありました。
1-1.「標準のウェブサイト」の廃止
これまでのβでは、MT4からアップグレードすると、「標準のウェブサイト」という空のウェブサイトが自動的に作られ、その中にブログが配置されるようになっていました。
しかし、この仕様は分かりにくいという意見が見られました。
そこで、β3では、ブログのURLから自動的にウェブサイトのURLを割り出し、ブログをその中に配置するようになりました。
この動作の詳しい仕様は、以下のページに解説されています。
http://bugs.movabletype.org/default.asp?102466
1-2.ブログをサブドメインに配置
β2まででは、ブログはウェブサイトの配下のディレクトリに配置するようになっていました。
例えば、ウェブサイトのアドレスが「http://www.foo.com/」の場合だと、ブログのアドレスは「http://www.foo.com/blog/」のようにする必要がありました。
β3でこの点が変わり、サブドメインに配置することもできるようになりました。
例えば、ウェブサイトのサイトURLが「http://www.foo.com/」の場合だと、ブログのサイトURLを「http://blog.www.foo.com/」のようにすることができます。
ただ、上の例のように、ウェブサイトのドメイン名全体の前に、サブドメインを付ける必要があります。
ウェブサイトのドメイン名の一部の前に、サブドメインを付ける形にはできません。
例えば、ウェブサイトのサイトURLが「http://www.foo.com/」の場合に、ブログのサイトURLを「http://blog.foo.com/」のようにすることは、できないようになっています。
このあたりの仕様は、まだ改善の余地があると言えるでしょう。
1-3.ユーザーダッシュボードの「ウェブサイト」「ブログ」タブの状態を記憶
ユーザーダッシュボードが開く際に、「ウェブサイト」「ブログ」のタブのどちらを開いているかを、記憶するようになりました。
「ブログ」のタブをクリックしておけば、それ以後はユーザーダッシュボードを開く際に「ブログ」のタブが表示されるようになり、ブログ中心のユーザーインターフェースのように使うことができます。
2.「新規作成」ボタンの追加
ウェブサイトおよびブログの管理画面の右上に、「新規作成」のボタンが追加されました。
ウェブサイトでは、以下の項目を新規作成することができます。
- ウェブページ
- アイテム
- ブログ
また、ブログでは以下の項目を新規作成することができます。
- ブログ記事
- ウェブページ
- アイテム
3.モーション/アクションストリーム機能の削除
Movable Type 5では、モーションおよびアクションストリームの機能は削除されることになりました。
将来の5.xで、復活させるかどうかを検討するそうです。
4.テーマをZipファイルにエクスポート
テーマをエクスポートする際に、Zipファイルに圧縮することができるようになりました。
5.その他
上記のほか、多数の不具合が修正されています。
詳しくは、β3のリリースノートをご参照ください。