「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
Movable Type用ShortCodeプラグイン・その2(tableショートコード)
ShortCodeプラグインの解説の第2回です。
第1回で標準で装備しているショートコードの概要を紹介しましたが、今回からは個々のショートコードの具体的な書き方を紹介します。
今回は、tableショートコードを紹介します。
1.基本的な書き方
tableショートコードのもっとも基本的な書き方は、以下のようになります。
[table] 値1-1,値1-2,・・・,値1-n 値2-1,値2-2,・・・,値2-n ・・・ 値m-1,値m-2,・・・,値m-n [/table]
上のショートコードは、以下のようなtable要素に変換されます。
ショートコード内の各行が、table要素の個々の行に対応します。
また、ショートコード内のコンマで区切った個々の値が、table要素の個々のセルに対応します。
<table> <tr><td>値1-1</td><td>値1-2</td>・・・<td>値1-n</td></tr> <tr><td>値2-1</td><td>値2-2</td>・・・<td>値2-n</td></tr> ・・・ <tr><td>値m-1</td><td>値m-2</td>・・・<td>値m-n</td></tr> </table>
2.オプション
tableショートコードは、以下のようにオプションを指定することもできます。
[table オプション="値" オプション="値"・・・] ・・・ [/table]
指定できるオプションには、以下のようなものがあります。
オプション | 内容 |
---|---|
class="クラス名" | このオプションを追加すると、tableタグに「class="クラス名"」の部分が追加され、table要素のクラスを指定することができます。 |
header="1" | このオプションを指定すると、表の先頭の行を見出しとみなし、行の個々のセルをth要素で出力します。 |
header_class="クラス名" | header="1"のオプションを指定した場合に、表の先頭行のtrタグに「class="クラス名"」を追加し、その行のクラスを指定できるようにします。 |
stripe="クラス名1","クラス名2",・・・,"クラス名n" | 表の各行のtrタグに、「class="クラス名1"」「class="クラス名2"」などのクラスを順に振ります。 偶数行と奇数行で行の背景色を変えたいようなときに使います。 ただし、header="1"のオプションを指定した場合、表の2行目以降に順にクラスを振ります(表の先頭行のクラスは、header_class="クラス"のオプションで指定)。 |
3.オプション指定の例
3-2.classオプション
table要素に「class="my_class"」のクラスを指定する場合。
- 入力するショートコード
[table class="my_table"] 値1-1,値1-2,・・・,値1-n 値2-1,値2-2,・・・,値2-n ・・・ 値m-1,値m-2,・・・,値m-n [/table]
- 得られる出力
<table class="my_table"> <tr><td>値1-1</td><td>値1-2</td>・・・<td>値1-n</td></tr> <tr><td>値2-1</td><td>値2-2</td>・・・<td>値2-n</td></tr> ・・・ <tr><td>値m-1</td><td>値m-2</td>・・・<td>値m-n</td></tr> </table>
3-2.headerオプションとheader_classオプション
表の先頭行を見出しにし、その行のtr要素に「class="tblheader"」のクラスを指定する場合。
- 入力するショートコード
[table header="1" header_class="tblheader"] 見出し1,見出し2,・・・,見出しn 値1-1,値1-2,・・・,値1-n 値2-1,値2-2,・・・,値2-n ・・・ 値m-1,値m-2,・・・,値m-n [/table]
- 得られる出力
<table> <tr class="tblheader"><th>見出し1</th><th>見出し2</th>・・・<th>見出しn</th></tr> <tr><td>値1-1</td><td>値1-2</td>・・・<td>値1-n</td></tr> <tr><td>値2-1</td><td>値2-2</td>・・・<td>値2-n</td></tr> ・・・ <tr><td>値m-1</td><td>値m-2</td>・・・<td>値m-n</td></tr> </table>
3-3.すべてのオプション
以下のように表示する場合。
- tableタグに「class="my_table"」のクラスを指定
- 表の先頭行を見出しにし、その行のtr要素に「class="tblheader"」のクラスを指定
- 2行目以降のtr要素に「class="odd"」と「class="even"」を交互に指定する場合
- 入力するショートコード
[table class="my_table" header="1" header_class="tblheader" stripe="odd","even"] 見出し1,見出し2,・・・,見出しn 値1-1,値1-2,・・・,値1-n 値2-1,値2-2,・・・,値2-n 値3-1,値3-2,・・・,値3-n 値4-1,値4-2,・・・,値4-n ・・・ [/table]
- 得られる出力
<table class="my_table"> <tr class="tblheader"><th>見出し1</th><th>見出し2</th>・・・<th>見出しn</th></tr> <tr class="odd"><td>値1-1</td><td>値1-2</td>・・・<td>値1-n</td></tr> <tr class="even"><td>値2-1</td><td>値2-2</td>・・・<td>値2-n</td></tr> <tr class="odd"><td>値3-1</td><td>値3-2</td>・・・<td>値3-n</td></tr> <tr class="even"><td>値4-1</td><td>値4-2</td>・・・<td>値4-n</td></tr> ・・・ </table>