初Phenom II

実家の親から、「パソコンが起動しなくなった」と電話がありました。
かなり前に組み立てた自作機で(CPUがPentium III時代のCeleron)、もういい加減中身を新しくした方が良い状況だったので、組みなおすことにしました。

なるべく安く、またそれなりの性能のマシンにしようと考えて、CPUにAMDのPhenom II X3 705eを選んでみました。
AMDのCPUでマシンを組んだことは何度かありますが、Phenomは初めて使いました。

実家ではさほどパソコンを使いこなしているわけではないので、グラフィック性能は特に必要ではありません。
そこで、マザーボードはグラフィックがオンボードになっている製品を選びました。

最終的な組み合わせは、以下のようにしました。

CPUPhenom II X3 705e
マザーボードASUS M4A78 Pro
メモリDDR2ー800 2GB×2
ハードディスクSeagate Barracuda 7200.12 500GB
光学ドライブPioneer DVR-216D
電源Abee ZU-400WX

ただ、チップセットのドライバを組み込むと、DVR-216Dを認識しなくなるという問題が発生しました。
DVR-216DをUSB/SATA変換して接続するようにして、何とかごまかし(?)ました。

これまでのマシンよりも大幅にパワーアップしていますので、動作はかなり軽くなりました。
また、このスペックなら、Windows 7に入れ替えても十分動作するレベルです。
当分はこのマシンで十分だろうと思います。