「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
WordBench東京勉強会に参加しました
昨日(6月27日)に、デジタルハリウッド渋谷校でWordBench東京勉強会が開催されました。
私も参加してきましたので、レポートします。
1.勉強会
今回の勉強会では、以下の5つのセッションが行われました。
1-1.WordPress翻訳システム入門
WordPress日本語版チームのtenpura氏より、WordPress本体の日本語化について解説いただきました。
プラグインの日本語化はCodexに情報がありますが、WordPress本体の日本語化についての詳細はおそらくなかなか聞くことができないと思いますので、非常に貴重でした。
1-2.CMS として使う WordPress の○×
大曲仁氏から、WordPressをCMSとして使う場合の向き不向きや、実際のサイト制作手法などについて、解説をいただきました。
「数万ページにもおよぶサイトになると、カテゴリーの表示が重くなってくる」など、実際のサイト制作で得られたノウハウが得られて良かったです。
1-3.WordPress ビデオ映像配信入門
Atsushi氏から、VideoPress(WordPress.comのブログで動画を配信するサービス)やWordPress.tv(WordPress関連の各種の動画配信サイト)の基本的な仕組みをお話いただきました。
動画配信ではすでにYouTubeがスタンダードになっていますが、VideoPressはWordPress.comに簡単に統合できるので、今後の展開が面白そうでした。
1-4.WordPress 2.8用のウィジェットの開発
私から、WordPress 2.8の新しいウィジェットAPIを使ったウィジェット開発についてお話させていただきました。
時間が押していたのでかなり飛ばしてお話したので、十分にご理解いただけなかったかも知れませんが、ご了承いただければと思います。
プレゼン資料および、サンプルのプラグイン(ステータス表示ウィジェット)は、以下からダウンロードいただくことができます。
なお、ステータス表示ウィジェットのプラグインは、以下の手順で実際にお使いいただくことができます。
- ダウンロードしたファイルを解凍します。
- 「StatusWidget」というフォルダができますので、WordPressの「wp-content」→「plugins」ディレクトリにアップロードします。
- プラグインを有効化します。
また、ウィジェットの作り方について、以下もご参照いただくと、より理解が深まると思います。
1-5.Mac OS X で作る WordPress ローカル環境
最後のセッションは、Ktai Styleの作者である池田百合子氏から、MacOS Xにローカル環境を作る話をいただきました。
Macでは、ローカル環境作成ソフトとしてMAMPが有名です。
しかし、MAMPだと、ちょっと変わったことをしようとすると、壁にあたることが多々あります。
そこで、MacPortsからApacheやMySQL等をインストールして、ローカル環境を作る方法を解説いただきました。
2.懇親会
勉強会の後に懇親会も開催されました。
WordBenchは自発的にコミュニティができているだけに、参加されている皆様のWordPressに対する熱意が強く感じられました。