「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。
Kindle本で、定価400円です。
簡単なダッシュボードウィジェットを作る(その5)
簡単なダッシュボードウィジェットを作る方法の最終回として、ウィジェットのテンプレートの中で、一般のテンプレートタグを使うことについて解説します。
1.一般のテンプレートタグも利用可能(らしい)
ダッシュボードウィジェットのテンプレートの中では、Movable Typeのテンプレートタグも普通に使えるようです。
MT4.25で、ダッシュボードのテンプレートにいくつかのテンプレートタグを入れて動作を試してみた限りでは、特に問題は見られませんでした。
例えば、ダッシュボードウィジェットのテンプレートに「<mt:blogname>」とタグを書くと、ブログの名前が表示されました。
ただし、システムのダッシュボードは、ブログのコンテキストになっていません。
そのため、システム全般に関するテンプレートタグは使えますが(例:MTCGIPath)、ブログレベルのテンプレートタグはそのままでは使えません。
システムのダッシュボードでブログレベルのテンプレートタグを使うには、MTBlogsタグのブロックを作って、その中で各種のテンプレートタグを使うようにします。
2.CMSContextプラグインは不要(らしい)
Movable Typeの管理画面のテンプレートで、テンプレートタグを使えるようにするプラグインとして、アルファサード有限会社様が「CMSContext」というプラグインを配布されています。
ただ、このプラグインがなくても、ダッシュボードウィジェットでテンプレートタグを使うことができました。
また、このプラグインをインストールし、かつダッシュボードウィジェットでテンプレートタグを使っても、特に問題はないようです。
3.例
この記事の冒頭の画像のように、Movable Type 3時代のような表示をするダッシュボードウィジェットを作ってみました。
以下のリンクからファイルをダウンロードすることができます。
ダウンロードしたファイルを解凍すると、「plugins」と「mt-static」のフォルダができます。
これらのフォルダを、Movable Typeのインストール先ディレクトリにアップロードすると、動作を試すことができます。
このウィジェットのテンプレートの中では、以下のテンプレートタグを使っています。
- MTBlogs
- MTBlogID
- MTBlogName
- MTBlogDescription
- MTBlogURL
- MTBlogEntryCount
- MTBlogPageCount
- MTBlogCommentCount
- MTBlogPingCount
- MTIfNonEmpty
- MTIfNonZero
- MTEntries
- MTEntryID
- MTEntryTitle
- MTEntryDate
- MTEntryPermalink