拙著「個人投資家は低位株で儲けなさい」が発売されました。
株価が安い「低位株」に投資する方法を解説しています。
自由国民社刊で、定価1,512円(消費税込み)です。
ブログに設定を追加するプラグイン(その1)
MOVABLETYPE.ORGに、Six ApartのByrne Reese氏作の「Config Assistant」というプラグインが公開されました。
yamlファイルを作るだけで、ブログに独自の設定項目を追加することができるプラグインです。
今日は、そのインストールの方法と、設定画面の例を紹介します。
1.プラグイン紹介の前に
先日、CSS Niteビギナーズに参加した際に、講師の1人である山田あかね(purprin)さんに、「Movable Typeで、ブログにカスタムフィールドを追加したい」という話を伺いました。
しかし、カスタムフィールドでは、ブログにフィールドを追加する機能は残念ながらありません。
一方、MTOS-DEVメーリングリストで、2008年5月にByrne Reese氏から、「yamlファイルを作るだけで、ブログに設定を追加できるような機能を、MTに搭載したい」といった提案がなされていました。
これが実現すれば、カスタムフィールドほど簡単ではないにしても、一応はブログにカスタムフィールド的な機能を付けることができます。
この提案から半年を経て、Config Assistantプラグインが公開されました。
2.プラグインのインストール
Config Assistantプラグインの解説のページに、ダウンロードのリンクがありますので、そこからダウンロードします。
ダウンロードしたZipファイルを解凍すると、「plugins」というフォルダができますので、それをMovable Typeのインストール先ディレクトリにアップロードします。
ただ、こちらで動作を試したところ、作成される設定画面のレイアウトが若干乱れる問題がありました。
「plugins」→「ConfigAssistant」→「lib」→「ConfigAssistant」ディレクトリにある「Plugin.pm」というファイルで、「full-width」を検索して(2か所あります)、「width90」に置換すると、レイアウトが乱れなくなりました。
3.設定を追加するサンプル
Config Assistantプラグインを使って、ブログに設定を追加するサンプルを作ってみました。
以下からダウンロードすることができます。
ダウンロードしたファイルを解凍すると、「SampleBlogConfig」というフォルダができます。
このフォルダを、Movable Typeの「plugins」ディレクトリにアップロードします。
この後、ブログのメニューで「設定」→「プラグイン」を選んでプラグインの一覧を開くと、その中に「Sample Blog Config」というプラグインが表示されます。
プラグインの設定タブをクリックすると、設定を行うことができます。
この画面のように、値の入力は、1行テキスト/テキストエリア/チェックボックス/セレクトでできるようになっています。
また、設定した値は、テンプレートの中でテンプレートタグ(ファンクションタグ)を使って参照することができます。
また、チェックボックスのオン/オフの状態は、条件判断のブロックタグで参照するようにすることもできます。
Sample Blog Configプラグインでは、以下のテンプレートタグを追加するようにしています。
設定項目 | テンプレートタグ | テンプレートタグの種類 |
---|---|---|
ブログのスタイルシート | MTBlogStylesheet | ファンクション |
ブログのキーワード | MTBlogKeyword | ファンクション |
ブログのキーワードを使う | MTBlogIfUseKeyword | ブロック |
ブログについての何らかのテキスト | MTBlogText | ファンクション |
Movable Typeのプラグイン集「MT Cloud Starter Kit」をぜひご利用ください
bzbell
こんばんわ^^
このプラグインは便利ですね (●´∀`●)
さっそく試してみました。
ところで、わたしのサイトでは記事中のようなレイアウトが崩れるという現象はありませんでした。
バージョンは MT Pro 4.22( 壱さんと同じ )です。
ご参考までに。
壱
>bzbellさん
こんにちは。
レイアウトの崩れはIE7で発生しました。
Firefoxだと大丈夫でした。
purprin
わー、なんと嬉しい!
早速ためしてみます。ありがとうございました!
壱からpurprinへの返信
>purprinさん
こんにちは。先日はお疲れ様でした。
カスタムフィールドより手間はかかりますが、ぜひ使ってみてください。
J Wolf
いつも参考にさせていただいております。ありがとうございます。
この方法は、ダイナミックパブリッシングでは使えないのでしょうか?
お忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
壱からJ Wolfへの返信
>J Wolfさん
こんにちは。
ダイナミックパブリッシングで使うには、別途PHPでテンプレートタグのプラグインを作る必要があります。
姫
こんにちわ
本+Web 大変参考にさせていただいております。
このプラグインはMT5で使えなくなったのでしょうか?
Config Assistant の最新の1.7.1をインストール
そして 壱さんのサンプルをそのままプラグインディレクトリにインストールしました。
システム上は利用可能と表示されていますが、
各ウェブサイトやブログから
壱さんのSampleBlogConfigの設定ボタンを押すと、「Our sincerest apologies. This plugin uses a Config Assistant syntax which is no longer supported. Please notify the developer of the plugin.」
と 利用できないようなことが表示されています。
しかたなく、テンプレートにモジュールを作ってmt:setvar・・・・ を羅列して使っていますが
やはり このプラグインが使えると 便利かなぁ・・:pp_02.gif:
いろいろ ネットサーフィンしてみたのですが、
これといった記事も見つからず
ここに 書かせていただきました:pp_08.gif:
なにかしら アドバイスいただければ 幸いです。:pp_05.gif:
壱から姫への返信
>姫さん
こんにちは。
少し調べてみましたが、Config Assistant 1.7.1自体がMT5に正しく対応していないようです。
MT5に対応してくれるのを待つしかなさそうです。
もっとも、Config Assistantの作者は、Melody(MT4ベースのオープンソースCMS)の主要開発メンバーなので、Config AssistantのMT5対応にはあまり期待できませんが・・・。
姫から姫への返信
こんばんわ
わざわざ お答え下さり、ありがとうございました。