「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
「ブログ簡単パワーアップ Movable Type4 スーパーカスタマイズテクニック」見本誌到着
拙著新刊の「ブログ簡単パワーアップ Movable Type4 スーパーカスタマイズテクニック」が、7月2日に発売される予定です。
Movable Type 4.2に対応した書籍です。
昨日、その見本誌が届きました。
Amazonでは、すでに予約することができるようになっています。
MT4.2を導入する方にお勧めします。
技術評論社様からMT関連の書籍を出すのは、これで4回目になります。
4冊とも同じ系統のカバーで、これまでは黒、赤、緑と色がついていましたが、今回は青になりました。
今回の本は、MT3.2の頃に出した「ブログ簡単パワーアップ Movable Typeスーパーカスタマイズテクニック」を、MT4.2に対応させたものです。
といっても、単なる改訂ではなく、ほとんどの部分を書き直しています。
本の目次は以下の通りです。
- 第1章 テンプレートとスタイルシートを入れ替える
- テンプレートとスタイルシートの関係
- スタイルシートを入れ替える
- テンプレートを入れ替える
- 第2章 スタイルシートでブログのデザインを変える
- スタイルシートの基本
- 主要なプロパティ
- カスタマイズ用スタイルシートの作成
- カラムの数と配置の変更
- カラムの幅の変更
- 全体的な背景色や画像を変える
- ブログ各部のデザインを変える
- 第3章 テンプレートをカスタマイズする
- Movable Type 4.2のテンプレートの構造
- ページの先頭にお知らせ等を表示する
- ブログ記事の後にバナー広告等を表示する
- メインページをニュースサイト風にする
- 第4章 ウィジェットを使ってサイドバーをカスタマイズする
- ウィジェットの概要
- 小粋空間のテンプレートセットをウィジェットに対応させる
- ウィジェットセットの設定
- 独自のウィジェットを作る
- カテゴリー一覧のツリー表示
- ブログ記事が属するカテゴリーの記事を一覧表示する
- 第5章 JavaScriptを組み合わせたカスタマイズ
- ブログ記事のアドレス/トラックバックURLをコピーしやすくする
- サイドバーの折りたたみ---基本編
- サイドバーの折りたたみ---応用編
- Liteboxで画像を格好良く表示する
- 第6章 管理ページを使いやすくするカスタマイズ
- 管理ページをブックマークする
- ブログ記事の日時を公開時点の日時にする
- カテゴリー/フォルダの順序を並べ替える
- リッチテキストエディターをFCKeditorに変える
- 第7章 読者の利便性を高めるカスタマイズ
- メールフォームを設置する
- 携帯電話でブログにアクセスできるようにする
- コメントの処理をAjax化する
- コメントに返信したときにコメント元の人にメールで通知する
- 第8章 プラグインで様々な情報を表示する
- 最近のコメント/トラックバックをブログ記事ごとにまとめて表示する
- ポッドキャスティングを行う
- CustomFieldsでブログ記事にさまざまな情報を表示する
- CustomFieldsでカテゴリーごとにスタイルシートを切り替える
- Twitterなどでの行動を表示する
- 第9章 Movable TypeをPHPやAjaxと組み合わせる
- PHPとAjaxの基本
- PHP化の手順
- キャッシュとサーバーサイドインクルードを使った再構築軽量化
- Ajaxを使った再構築軽量化
- テンプレートをリアルタイムに再構築する
- メインページ/アーカイブページの分割
- 第10章 Movable Typeの管理
- コメント/トラックバックスパムをフィルタで除外する
- 日本語を含まないコメント/トラックバックをスパムとみなす
- 機械的なコメントスパム/トラックバックスパムの投稿を防ぐ
- 指定した日時にブログ記事を投稿する
- 「ほぼ」指定日投稿
- ブログのバックアップ
- 付録 Movable Type 3.xからMovable Type 4.2へのアップグレード