「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。
Kindle本で、定価400円です。
Adobe AIR 1.1リリース
6月17日に、Adobeから「Adobe AIR 1.1」がリリースされました。
日本語対応などが行われており、日本でもAIRを使いやすい環境ができました。
Adobe AIRは、HTML/JavaScript/Flashの技術を利用して、デスクトップアプリケーションを開発できるものです。
作成したアプリケーションは、WindowsでもMacでも実行することができます。
これまでは日本語対応が不十分でしたので、AIR 1.1によって、日本でもAIRでの開発を行う人が増えるのではないかと思われます。
最近はGoogle MapsなどのWebアプリケーションが全盛で、多くの作業をWebブラウザ上で行うことができるようになってきました。
しかし、Webアプリケーションでは、セキュリティ等の関係で制約もあり、何でもできるというわけではありませんので、デスクトップアプリケーションも必要です。
ただ、Windows/Mac/Linuxなどの幅広い環境に対応したデスクトップアプリケーションを開発するのは、簡単ではありませんでした。
Javaを使えばできなくはありませんが、Javaは決して簡単とはいえません。
AIRは、この問題を解決する1つの道になりうる可能性を持っています。
前述したように、AIRではHTML/JavaScript/Flashのプログラミング技法を利用することができます。
そのため、Webアプリケーションの開発を行っている人なら、比較的スムーズにAIRにもなじめるのではないかと思われます。
ためしに、AIRでアプリケーションを1つ作ってみました。
ライブドアの「お天気Webサービス」からデータを受信して、全国の天気を表示するものです。
Windowsの方は、ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると、インストールすることができます。
また、Macの方は、「別名を付けてダウンロード」の機能でファイルをダウンロードし、そのファイルをダブルクリックします。
なお、Safariではファイル名が「lwws.air.zip」になりますので、それを「lwws.air」に変更してからダブルクリックします。
Windows Vista | MacOS X |
---|---|
![]() |
![]() |
ちなみに、このアプリケーションを開発する際には、「Aptana Studio」を使いました。
Aptana StudioはオープンソースのWeb系開発環境で、AIR用のプラグインをインストールすることで、AIRアプリケーションを開発することもできます。
なお、Aptana StudioでのAIRアプリケーションの開発手順は、こちらのページを参照してください。