拙著「個人投資家は低位株で儲けなさい」が発売されました。
株価が安い「低位株」に投資する方法を解説しています。
自由国民社刊で、定価1,512円(消費税込み)です。
ServerAxisも試してみた
先日の記事に書いたように、当ブログをVPS(Virtual Private Host)タイプのサーバーに移転することを検討しています。
ネットで検索してみると、ServerAxisもまずまずの評判だったので、そちらも試してみました。
ただ、私の用途だと、SliceHostの方が良さそうという結論になりました。
1.SliceHostとServerAxisの比較
SliceHostとServerAxisのメモリ512MBのサービスを、サイト上で公開されているスペックで比較すると、以下のようになります。
スペック | SliceHost | ServerAxis |
---|---|---|
HDD容量 | 20GB | 50GB |
転送量 | 200GB | 400GB |
IPアドレス | 1個 | 5個 |
月額料金 | 38$ | 35$ |
この表だけを見ると、割り当てられるリソースの多さから、ServerAxisに軍配が上がりそうに見えます。
2.ServerAxisはHDD性能がいまいち
ところが、実際にServerAxisを試してみると、「HDD性能がいまいち」という弱点がありました。
Bonnie++というHDD用のベンチマークソフトで計測してみると、以下のような結果が出ました。
Version 1.03c ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random- -Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks-- Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP 1G 27302 49 31762 7 11921 0 16684 13 50881 0 281.4 0 ------Sequential Create------ --------Random Create-------- -Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete-- files /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP 16 43059 86 241189 103 55153 94 35674 76 304738 74 54397 96
Version 1.03c ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random- -Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks-- Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP 1G 14966 41 55005 23 21352 2 19819 36 65747 1 188.3 0 ------Sequential Create------ --------Random Create-------- -Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete-- files /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP 16 15421 39 103057 60 20598 45 19077 49 115434 62 21579 50
処理内容によりますが、SliceHostとServerAxisとでは、最大で3倍程度の差があるという結果になっています。
また、両者にMT4.15β2をインストールし、記事を40件インポートして、ブログ全体の再構築にかかる時間を測定してみました。
すると、SliceHostが40秒、ServerAxisが1分18秒で、2倍近い差がありました。
当サイトのディスク消費量は1GBに満たないです。
また、転送量も1日1GB弱です。
ServerAxisのリソースの量は確かに魅力的ですが、当サイトだと今のところSliceHostのリソースの量で十分です。
それよりも、ディスク性能の高さの方が重要です。
それにしても、日本でもSliceHostぐらいのサービスを展開してくれる業者が欲しいものです。
デジロック(XREAやCORESERVERの会社)あたりにぜひやっていただきたいです。