「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
「よってたかってMTテンプレ。」コミュニティ
MT4LP5などでの活躍で赤丸急上昇中のcrema(黒野明子)さんが、mixiに「よってたかってMTテンプレ。」というコミュニティを開設されました。
Movable Typeのテンプレートタグを使い倒して、いろいろやってみようというコミュニティです。
Movable Type 4以降では、変数や条件判断に関するテンプレートタグが強化されています。
そのため、MT3ならプラグインを使わないとできなかったことが、MT4ならテンプレートタグだけでできることもあります。
「よってたかってMTテンプレ。」コミュニティは、「テンプレートタグだけでここまでできる」というさまざまな事例を、実用性のあるなしに関係なく、皆で考えましょうというのがコンセプトです。
コミュニティ開設記念(?)に、「テンプレートタグだけでこんなこともできる」という例を1つ作ってみました。
内容の解説はあえてしませんので、このタグが何をするものかを、皆様考えてみてください。
実際にテンプレートを入力して再構築すれば答えはすぐ分かりますが、その前にご自分の頭の中で動作を考えてみると良いと思います。
なお、このタグを実際に動かすには、1つのMTで複数のブログを作っていて、それぞれにブログ記事があることが必要です。
<MTBlogs> <MTIfNonZero tag="BlogEntryCount"> <MTBlogID setvar="blog_id"> <MTSetVarBlock name="lm" key="$blog_id"><MTEntries lastn="1" sort_order="desc"><$MTEntryDate format="%Y-%m-%d %H:%M:%S"></MTEntries></MTSetVarBlock> </MTIfNonZero> </MTBlogs> <ul> <MTLoop name="lm" sort_by="value reverse"> <MTBlogs include_blogs="$__key__"> <li><a href="<$MTBlogURL$>"><$MTBlogName$></a>(<$MTVar name="__value__">)</li> </MTBlogs> </MTLoop> </ul>