「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
民営化郵政開始と金融商品取引法施行
今日(10月1日)、従来の郵政がついに民営化されました。
また、昨日(9月30日)には、金融商品取引法が施行されました。
1.郵政民営化
郵政民営化では、従来の郵政が、以下のような5つの会社からなるグループに民営化されます。
会社 | 内容 |
---|---|
日本郵政株式会社 | 下の4社をまとめる持ち株会社です。 |
郵便事業株式会社 | 郵便や物流の事業を行います。 |
株式会社ゆうちょ銀行 | 貯金や投資信託の販売等を行います。 |
株式会社かんぽ生命保険 | 保険の販売等を行います。 |
郵便局株式会社 | 郵便事業・郵貯銀行・かんぽ生命保険から委託を受けて、窓口業務を行います。 |
郵貯銀行では、既存の定額貯金や定期貯金を満期まで継続することはでき、その場合は政府保証も継続します。
しかし、新規に貯金する場合は、新制度での定額貯金等になり、政府保証はありません。
民間銀行と同様に、預金保険制度によって、元本1,000万円までとその利子のみ保護されます。
かんぽ生命では、従来の簡易保険を新たに取り扱うことはできなくなります。
既存の簡易保険を継続することはできますが、保障内容を大きくすることができなくなります。
また、従来の簡易保険には政府保証がありましたが、今後のかんぽ生命の保険には政府保証がなく、保険契約者保護制度による保護になるという違いがあります。
2.金融商品取引法
1996年の橋本内閣の頃に、「金融ビッグバン」が始まり、日本の金融市場は大きく変化しました。
それにともなって、新たな金融商品や手法が次々と出ています。
ところが、従来の金融関係の法律は分野ごとに分かれていて、包括的な法律がありませんでした。
そこで、従来の証券取引法をベースに、法律の統合や改正を行って、金融商品取引法が作られました。
従来の証券取引法と比較すると、投資家保護に関する部分や、公開買付制度(TOB)の見直しなどが行われています。
3.今後の展開に注目
郵政民営化も金融商品取引法もスタートしたばかりで、今後の状況によっては見直し等もあると思われます。
今後の展開に注目したいです。