「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
Google Ajax Feed APIリリース
Googleが、「Google Ajax Feed API」を公開しました。
RSS/Atomの任意のFeedを、JavaScriptで扱うことができるAPIです。
以下の例は、このAPIを使って、当Blogのはてなブックマークでの人気エントリー一覧のRSSを読み込み、そこから5件の記事の情報を表示したものです。
ただいま読み込み中です...

1.Google Ajax Feed APIの概要
Google Ajax Feed APIは、比較的シンプルなAPIです。
任意のFeedを読み込んで、JavaScriptのオブジェクトに変換する働きをします。
記事のタイトルやアドレスなどを、オブジェクトのプロパティとして扱うことができます。
先程例にあげた「当Blogのはてなブックマークでの人気記事を5件表示」の場合だと、スクリプトの内容は以下のようになっています。
「entry.title」や「entry.link」といったように、タイトル等がオブジェクトのプロパティになっています。
<script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi?key=Google Ajax Feed APIのAPI Key"></script> <script type="text/javascript"> google.load("feeds", "1"); function initialize() { var feed = new google.feeds.Feed("http://b.hatena.ne.jp/entrylist?mode=rss&url=http%3A%2F%2Fwww.h-fj.com%2Fblog%2F&sort=count&threshold=3"); feed.setNumEntries(5); feed.load(function(result) { if (!result.error) { var html = '<ul>'; var container = document.getElementById("feed"); for (var i = 0; i < result.feed.entries.length; i++) { var entry = result.feed.entries[i]; var tags = Array(); html += '<li>'; html += '<a href="' + entry.link + '" target="_blank">' + entry.title + '</a><br />'; html += 'tag : '; for (var j = 0; j < entry.categories.length; j++) { tags.push('<a href="http://b.hatena.ne.jp/t/' + encodeURIComponent(entry.categories[j]) + '" target="_blank">' + entry.categories[j] + '</a>'); } html += tags.join(', ') + '<br />'; html += entry.contentSnippet; html += '</li>'; } html += '</ul>'; container.innerHTML = html; } }); } google.setOnLoadCallback(initialize); </script> <div id="feed">ただいま読み込み中です...</div>
2.使い方はあなた次第(?)
前述したように、Google Ajax Feed API自体はシンプルです。
ただ、他のJavaScriptのクラスと組み合わせれば、マッシュアップ的な活用ができると思います。
「使い方はあなた次第」といったところでしょう。