「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。
Kindle本で、定価400円です。
無停電電源
パソコンを使っているときに、停電が起こったり、ブレーカーがとんだりして、大事なファイルが消えたというようなことはないでしょうか。
仕事柄、停電等で作りかけのデータ等が消えると困りますので、パソコンには無停電電源をつけています。
そのバッテリーの寿命が近づいたらしく、警告音が鳴るようになりました。
注文したバッテリーが届いたので、今日はバッテリーを交換しました。
無停電電源(UPS)は、いわば「バッテリー」です。
コンセントに無停電電源を接続し、そこにパソコン等を接続して使います。
万が一停電等になっても、無停電電源から電力が供給されますので、5~10分程度はパソコンを動作させることができます。
その間にファイルを保存したり、パソコンをシャットダウンして、停電が回復するのを待つことができます。
最近はノートパソコンが増えたので、停電などがあっても大丈夫な人も多いかと思います。
ただ、デスクトップパソコンだと、無停電電源はいざというときに役に立ちます。
以前に住んでいた家では、電源容量を上げられなくて、冬場は電気ストーブ等の影響でブレーカーが上がりやすかったです。
しかし、無停電電源のおかげで、助かったことが何度もありました。