拙著「株はタイミングで儲けなさい」が発売されました。
過去20年間の株価データを元にバックテストを行い、どのようなタイミングで株を買うのが良いかを解説しています。
自由国民社刊で、定価1,512円(消費税込み)です。
SBからMTへの移行がちらほら
Serene Bachは、日本人が開発したBlogツールの中では、人気が高いものです。
一時期は、Movable TypeからSerene Bachに移行する人を多く見かけました。
ただ、最近になって、「Serene BachからMovable Type」に戻したという人をちらほらと見かけるようになりました。
戻した方のBlogを見る限りでは、動作が不安定になってきたために、Movable Typeに戻したという状況のようです。
例:
Movable Typeでは、Blogのデータの管理を外部のデータベースシステム(MySQLなど)で行うようになっています。
MySQLなどは強力なデータベースシステムであり、大量のデータをすばやく処理する能力があります(ただし、ロリポップのように、MySQLのサーバーの台数が少なすぎて、動作が重い場合もありますが)。
一方、Serene BachではBlogのデータをテキストファイルに保存して、Perlで自前で管理するシステムを取っています。
そのため、エントリーの数が増えると、巨大なテキストファイルをPerlで扱うことになって処理が重くなり、不安定になりやすいのではないかと思われます。
Serene Bachもリリースから時間が経ち、エントリー等のデータが多くなっているBlogも増えています。
今後のことを考えると、Serene Bachでもデータを外部のデータベースで管理する仕組みを導入する必要があると思います(作者ご自身が何らかの対策を考えていらっしゃるとは思いますが)。
Movable Typeのプラグイン集「MT Cloud Starter Kit」をぜひご利用ください
ikuyubon
こんばんは。ご紹介いただきありがとうございます。
確かに当サイトはエントリーは500ほどですが、トラックバックが6000を越え、相当不安定になってきてMovableTypeに戻しました。
久々のMTでとまどいましたが、fujimotoさんのプラグインを利用させていただいて、快適に楽しんでます。
今後ともよろしくお願いします。
hiro
こんにちは。
ぼくのブログも二年半ほど経ちますので、大変 興味深いエントリーでした。
ぼくは Movable Type を使っているのですが、以前の藤本さんのエントリーを参照しながら Berkeley DB から SQLite に変更しました。
SQLite もエントリー数が増えてきたら MySQL に変更する必要があるのでしょうか?
もしそうであれば、また初心者向けに 「SQLite から MySQL への移行法」 を解説して頂きたいと思います。
また、利用しているレンタルサーバの状況も関係があるそうですが、ぼくは 「さくらのレンタルサーバ」 を利用しているのですが、MySQL サーバの台数についての情報などは お持ちでしょうか?
ぼくの周りでも何人かの方が、「スパムにうんざり」 「バージョンアップについていけない」 などの理由で Movable Type から Serene Bach に移行しましたが、よほど詳しい方でないとデータベースシステムまで考えが及ばないと思いますので、この記事は貴重な警鐘だと思いました。
今後もブログなどに関する様々な情報を宜しくお願い致します。
壱
>hiroさん
こんにちは。
SQLiteで実際のBlogを運用していないので、SQLiteがどの程度まで耐えられるかは、申し訳ありませんがお答えできません。
ただ、SQLiteはC言語で作られていますので、Perlでテキストファイルをアクセスするよりは、動作が格段に速いはずです。
その点から考えると、かなりの数のエントリー等があっても、処理はさほど重くならないのではないかと思います。
ということで、MySQLへ移行する必要は特にないと思います。
なお、さくらのレンタルサーバーのMySQLサーバーの台数は、こちらでは分かりません。