「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
SBからMTへの移行がちらほら
Serene Bachは、日本人が開発したBlogツールの中では、人気が高いものです。
一時期は、Movable TypeからSerene Bachに移行する人を多く見かけました。
ただ、最近になって、「Serene BachからMovable Type」に戻したという人をちらほらと見かけるようになりました。
戻した方のBlogを見る限りでは、動作が不安定になってきたために、Movable Typeに戻したという状況のようです。
例:
Movable Typeでは、Blogのデータの管理を外部のデータベースシステム(MySQLなど)で行うようになっています。
MySQLなどは強力なデータベースシステムであり、大量のデータをすばやく処理する能力があります(ただし、ロリポップのように、MySQLのサーバーの台数が少なすぎて、動作が重い場合もありますが)。
一方、Serene BachではBlogのデータをテキストファイルに保存して、Perlで自前で管理するシステムを取っています。
そのため、エントリーの数が増えると、巨大なテキストファイルをPerlで扱うことになって処理が重くなり、不安定になりやすいのではないかと思われます。
Serene Bachもリリースから時間が経ち、エントリー等のデータが多くなっているBlogも増えています。
今後のことを考えると、Serene Bachでもデータを外部のデータベースで管理する仕組みを導入する必要があると思います(作者ご自身が何らかの対策を考えていらっしゃるとは思いますが)。