「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
コメント/検索関連テンプレートのPHP化(その2)
昨日のエントリーに続いて、今日は検索関連のPHP化の方法を解説します。
1.インストールなど
前日のエントリーと同じく、このカスタマイズではmt-phpincgi.phpを使いますので、mt-phpincgi.phpをインストールしてください。
また、Movable Typeのインストール先ディレクトリの中に、「cgitmp」というディレクトリを作り、そのパーミッションを707に設定してください。
2.検索フォームの書き換え
次に、検索フォームを書き換えます。
検索フォームを含むテンプレートで、検索フォームのformタグを検索して、「action="・・・"」の部分を以下のように書き換えます。
修正前 : action="<$MTCGIPath$><$MTSearchScript$>"
修正後 : action="<$MTCGIPath$>mt-phpincgi.php"
そして、formタグの後に以下の行を追加します。
<input type="hidden" name="requrl" value="<$MTCGIPath$><$MTSearchScript$>" />
3.検索結果テンプレートの書き換え
次に、検索結果テンプレートの中の検索フォームも書き換えます。
2.と同様の手順で、formタグの「action="・・・"」の部分を書き換え、またformタグの後にinputタグを追加します。