「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
Movable Type 3.2日本語版βの不具合
Movable Type 3.2日本語版βを入れてテストしていますが、以下のような不具合を見つけました。
TypeKeyサインイン時のコメンター名の表示
コメント入力時にTypeKeyでサインインすると、「○○さん、サイン・インしました」と表示されますが、「○○」に日本語を使っていると文字化けします。
MT3.1xでは、CGIで動的にJavaScriptを作り出して、コメンター名を設定するようになっていました。
一方、MT3.2では単純にCookieからコメンター名を読み込むように変わっています。
読み込んだ値を、JavaScriptのunescapeメソッドでURLデコードしていますが、これが問題です。
この点は、SixApartさんが直してくれると思います。
アーカイブファイルパスの「%h」
アーカイブファイルパスの指定で、英語版のマニュアルによれば「『%h』を指定すると2桁の時に変換される」とありますが、実際には何も変換が起こりません。
これは、MT::Template::ContextHandler.pmの414行目を以下のように変えれば直ります。
誤:'h' => "<MTArchiveDate format='%h'>",
正:'h' => "<MTArchiveDate format='%H'>",
MTArchiveListタグでlastn="n"を指定した時の動作
MTArchiveListタグでlastn="n"を指定すると、指定した月(週/日)分だけの情報が出力されるはずですが、そうなりません。
これについては、小川さんのBlog「OGAWA::MEMORANDA」でパッチが公開されています。