「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
ザリガニはなぜ「カニ」?
先日、子供がザリガニを捕まえてきて、現在飼育中です。
昨年も夏に捕まえたザリガニを飼育していましたが、残念ながら半年ほどで死んでしまいました。
ところで、「ザリガニななぜザリ『ガニ』」なのか」ということが、前々から疑問でした(笑)。
どう見ても、あの姿はカニではなくエビにしか見えませんので、「ザリエビ」と言うべきではないのかと思っていたわけです。
YahooとGoogleで「ザリガニ ザリエビ」のキーワードで検索してみると、同じことを考える人が数人いたようでした。
その中で、以下のページがもっとも参考になりました。
「大きなハサミを持っていることから、カニと呼ぶようになったのではないか」という推測がされていました。
また、「ザリ」の語源も出ていました。「いざる」(膝をついて前に進む)か、「しざる」(後ずさりする)が訛ったものだそうです。
推測なので結論とは言えませんが、おそらくこの推測の通りなのではないかと思います。
胸のつかえが1つ取れた気分です(笑)。