「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
Musical Baton
小粋空間のyujiroさんから、「Musuical Baton」が回ってきました。
Musical Batonは、音楽に関する4つの質問に答えた後、5人の人に同じ質問を回すものです。
こちらのBlogも読んで下さる方が増えてきたので、どこかから回ってこないかとひそかに期待していました(笑)。
今パソコンに入ってる音楽ファイルの容量
私はiPod等のデバイスは持っていないので、リッピングはめったにしません。
CDを聞くときは、ドライブにCDを入れて聞いています。
ということで、音楽ファイルの容量はほとんど0に近いです。
最後に買ったCD
こちらのエントリーに書いたように、Coldplayの「X&Y」です。
今聴いている曲
最近だと、上であげた「X&Y」のほかに、以下のようなものをよく聞いています。
- くるりのアルバムと、もっと最近のシングルの「Birthday」
- 初花凛々/SINGER SONGER
よく聴く曲、または自分にとって特に思い入れのある5曲
5曲に絞るのが難しかったです。
1.Arthur's Theme-Best That You Can Do/Christpher Cross
私が洋楽を聴くきっかけになった1曲です。
AORの代表的なヒット曲と言えるでしょう。
ちなみに、邦題は「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」となっていました。
2.Separate Ways/Journey
これも洋楽を聴くきっかけになった曲です。
ハードロックの名曲の1つではないかと思います。
3.Hard To Say I'm Sorry/Chicago
バラードの名作の1つで、「Will You Still Love Me」と並んで結婚式で定番の曲なので、聞いたことがある人は多いと思います。
4.Can't Fight This Feeling/REO Speedwagon
REO Speedwagonの絶頂期の曲で、1980年代の名バラードの1つです。
弱気な男が、「もうこの気持ちは抑えられない」とという歌詞が泣かせます。
5.Just The Way You Are/Billy Joel
日本でもっとも有名な洋楽アーチストといえば、Billy Joelではないかと思います。
「Honesty」や「Stranger」など名曲を数多く出していますが、中でもこの曲は良いと思います。
次点として、他にも何曲かあげておきます。
- Sky Blue/Peter Gabriel
- Wish You Were Here/Pink Floyd
- The Way It Is/Bruce Hornsby & The Range
- Longing/Love/George Winston
- 卒業/尾崎豊
- さよなら人類/たま
- Rydeen/YMO
・・・それにしても脈絡がないです(笑)。
次はこの方々に
5人の人にバトンを回すということになっているので、とりあえず以下の方々をあげさせていただきました。
なお、不幸の手紙ではありませんので、無理にとは言いません(笑)。
- やむやむ/さえらさん
- すずめのつぶやき/すずめさん
- ぼけぼけ☆こむ/ゆっきぃさん
- 明日は明日の風が吹く/kavalierさん
- satokin's home in higa-koma/さときんさん