「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
ダイナミックパブリッシング化とページ分割
2005年10月3日 サーバーの移転に伴い、PHP版ダイナミックパブリッシングから、自作のPerl版ダイナミックパブリッシングに変更しました。
このBlogをダイナミックパブリッシング化しました。
先日書いたように、いくつかのタグに不具合がありました。さらに、MTCommentタグとMTPingsタグにも不具合が見つかりました。
ただ、自力で直せるところはPHPプラグイン等を作って何とか直して、一応まともに表示できるようになりました。
また、動的生成のメリットを生かして、1ページに10件ずつ情報を表示し、次のページや前のページに移動できるようなPHPプラグインも作って、入れてみました。
静的生成だとMTPaginateというプラグインがありますが、それと似たような処理をするものです。
ついでにスタイルシートも変えて、メインのサイトとほぼ同じ雰囲気にしました。