「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」が発売されました。
「WordPressで学ぶPHP」シリーズの第1巻で、WordPressを通してPHPを学んでいく本です。
この本では、PHPの基本となる変数と制御構造について解説します。
Kindle本で、定価500円です。
ゲストブック
2011年4月2日
Facebookのアカウントでコメントするためのフォームを新設しました。
そちらをお使いになりたい方は、Facebookコメントフォームのページに移動してください。
当Blogのゲストブックです。
当Blogに対する全般的なコメントなど、特定の記事に関連しないコメントは、こちらにお気軽にお書きください。
壱
特定の記事に関係しないコメントは、こちらにお書きください。
壱から壱への返信
コメントのタイトルの下に「返信」「引用して返信」のリンクがあります。
それをクリックすることで、コメントに返信をつけることができます。
Oberon
はじめまして、Oberon ともうします。
Movable Type 初心者でこのサイトをよく利用させていただいています。
ところで、Opera 9.25 でMTのテンプレートを編集しようとすると、スタイルシートにマスクがかかったままで編集モードになりません。Firefox だと問題ないようですので Opera の問題だと思うのですが、何か解決方法はないでしょうか?
Opera の スピードダイアル に各種ログインを登録していて結構便利なのです。(^^ゞ Firefox を使えば問題ないのですが、、、。
いきなりの質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
壱からOberonへの返信
>Oberonさん
こんにちは。
うちで試してみましたが、Opera 9.25でもテンプレートの編集を行うことができました。
ちなみに、以前にmixiで同様の質問が上がっているのを見たことがありますが、原因は不明のままのようでした。
シックス・アパートにフィードバックされることをお勧めします。
OberonからOberonへの返信
早速の返信、ありがとうございます。
そちらで出来てこちらで出来ないと云うことはやっかいですね。。。PC環境とか?サーバーの設定とか?
ブラウザーの設定は一応見てみたのですが、、、やれやれ・・・
気長にチェックしてみます。(^^ゞ
念のためシックスアパートにも連絡してみます。
またお世話になるかもしれません。よろしくお願いします。
mizoken
初めまして。
MT4.1で再構築をしようと考えていますが、モジュール化が徹底されていて非常に見通しが悪くなっており、大いに面食らっております。
さて、4.1になって只でさえ重たいMTが色々なアーカイブ・ファイルを吐き出す様になっていて再構築をしようにもタイム・アウトの連発で困っております。
そこで藤本さんの「MT最速&最強システム構築法」を買い求めて勉強をしておりますが、それ以前に不必要なアーカイブを吐き出さない様にコントロールしたいと考えております。例えばカテゴリー別だけのアーカイブだけにしたいのですが、何処をどの様にカスタマイズすれば良いのでしょうか?
ご教授頂けると大変有難いのですが・・・。
壱からmizokenへの返信
>mizokenさん
こんにちは。
「テンプレートのモジュール化が分かりにくい」ということは、多くの方が挙げられています。
そのせいかどうか定かではありませんが、SixApart自らが、モジュール化を分解する「TemplateHammer」というプラグインを出しています。
当ブログでも使い方を解説しています。
http://www.h-fj.com/blog/archives/2007/09/23-110444.php
次に、各種のアーカイブですが、これは「ブログ記事リスト」というアーカイブテンプレートに集約されています。
このテンプレートを開くと、アーカイブマッピングを設定する部分がありますので、使わないアーカイブマッピングを削除することができます。
また、カテゴリーアーカイブ用に、アーカイブテンプレートを新規作成することも、もちろん可能です。
まず、前述の手順で、ブログ記事リストテンプレートからカテゴリーのアーカイブマッピングを削除します。
そして、「ブログ記事リスト」タイプのアーカイブテンプレートを新たに作り、アーカイブマッピングを設定して、そのテンプレートからカテゴリーアーカイブを出力するようにします。
壱
このゲストブックに、「コメントを秘密にする」で、メールフォームプラグインV2.0に質問された方にお答えします。
「メールアドレスが確認用のものと一致していません。」のメッセージが出たということですが、メールフォームの設定で「フォームのチェック項目」の箇所の「メールアドレスの入力確認」のチェックをオンにされていると思います。
そのチェックをオフにしてください。
なお、このチェックボックスは、メールアドレスを2回入力してもらって、入力ミスを確認するようにする場合に使います。
この詳しい使い方は後日解説します。
aiko_m
いつも参考にさせていただいています。
記事に関する質問とは全く関係ないことなので、こちらにさせていただきたいのですが、管理画面のコメントにあるHTMLタグを許可した場合。カスタマイズ出来る要素が256バイトに限定されていないでしょうか?。
これを解除する方法、もしありましたらアドバイスお願いいたします。
壱からaiko_mへの返信
>aiko_mさん
こんにちは。
ご質問の件ですが、データベースのフィールド長さが255文字になっています。
データベースとしてMySQLを使っていて、かつphpMyAdminも使えるなら、以下の手順でフィールドの長さを変えることができます。ただし、動作の保障はできません。
1.mt_blogテーブルの構造を表示します。
2.blog_sanitize_specフィールドを変更する状態にします。
3.フィールドの種別を「TEXT」に変えて、フィールドを保存します。
aiko_mからaiko_mへの返信
データベースの変更画面まで確認しました。
256ではなく255なのですね。何故その値がデフォルトになっているのかも理解していませんので、少し調べてから実行したいと思います。有難うございました≦(._.)≧。
mi
突然失礼いたします。様々な場所で情報を検索してみたのですが、解決策が分からずこちらへたどり着きました。
MovableTypeでサインインする際、openID など選択できるようになっていますが、その画面でユーザーID(&パスワード)を入れ、リターンを押すと、次のようなエラーメッセージが表示されてしまいます。これは何処が悪いのか、お別れになるでしょうか。お時間のある時、アドバイスいただければ幸いです。
Got an error: Base class package "Data::ObjectDriver::BaseObject" is empty.
表示メッセージ自体はもっと長いものが出ています。
何かブログラムが足りないのか、そんな感じのエラーだと思うのですが対象方法が分からず困っています。
ちなみに標準のMovableTypeではサインイン出来ます。
壱
>miさん
こんにちは。
おそらく、必要なモジュールがサーバーにインストールされていないのではないかと思います。
詳細については、開発元のシックスアパートにお問い合わせください。
KENSIROU
つい先日MTを始めまして、こちらのSortCatFldを利用させて頂きたいと思っております。
現在、MT4.1をインストールされておりまして、それに対応した「SortCatFld_1_02」をダウンロードさせて頂きまして、所定の階層にフォルダのアップロードをした所、それ以降MTの管理画面に接続しますと、アップグレードが必要との表示が出まして、何度アップグレードをしましても、「Sort Categories And Folders バージョン 1.02」のアップグレードが必要、と表示された画面に戻されてしまいます。フォルダやファイルの権限等を操作してみても、状況は変わりません。
私の環境が悪いのかもしれませんが、何かお心当たりのある点がございましたら、ご教示頂けないでしょうか?
壱からKENSIROUへの返信
>KENSIROUさん
こんにちは。
SortCatFldをはじめとして、拙作のいくつかのプラグインでは、Movable Typeのデータベースにフィールドやテーブルを追加する処理を行っています。
しかし、環境によって、まれに追加の処理がうまく行われず、お書きになったような現象が起こることがあるようです。
ただ、こちらで現象を再現できないため、原因が特定できないでいます。
まことに申し訳ありません。
ハシモト
突然失礼いたします。
MovableTypeの質問です。
コメントフォームの入力欄を追加したいのですが、
やり方が分かりません。
例えば、コメント投稿者が、
コメントフォームでアイコンを選択して
コメント表示の際に一緒に表示させるようなことは出来ますか?
何か、参考文献等ありましたら教えて頂きたいのですが。
どうぞ、よろしくお願い致します。
壱からハシモトへの返信
>ハシモトさん
こんにちは。
ご質問のようなことを行うには、プラグインを作ることが必要になります。
ハシモトからハシモトへの返信
早速のご返答ありがとうございます!
プラグインですか。。。
初心者の自分には理解するのに大分時間がかかりそうですが、
すこし勉強してみます。
どうもありがとうございました!
s.fujino
Fujimoto さん、いつもお世話になります。
MT4.22をMySQLで運用しています。
コメントを書いてくれた人が意図した記事とは別の記事にコメントをつけてしまって、移動の希望があった時に、コメントの日付などを変えずに他の記事に移動できるといいと思っています。
これが実現できるプラグインがありますでしょうか?
(やはりデータベースを編集するしかないとしたら、どこを編集すればいいかお教えいただけると助かります。)
壱からs.fujinoへの返信
>s.fujinoさん
こんにちは。
そのようなプラグインは、探せばあるかも知れませんが、私が知る限りではありません。
また、データベースを編集するなら、mt_commentテーブルで、当該コメントのcomment_entry_idフィールドの値を、移動先のブログ記事のIDに書き換えます。
その後、移動元/移動先のブログ記事を再構築します。
s.fujinoからs.fujinoへの返信
壱さん、
テスト用のブログでデータベースを編集してみて、うまくいきました。
どうもありがとうございました!
田中
突然の質問で恐縮です。
自分で探しても該当するものが見つからなかったので、
お伺いさせてください。
<MTEntries id="xxx"> でブログ記事のidを指定することはできますが、
ファイル名を指定してブログ記事を取得することはできないものでしょうか?
記事削除して再作成したりするとid変わってしまいますし、
ブログ記事の一覧や作成画面にはid表示されないから確認するのも面倒です。
ファイル名は一意にしか付けられないし、自分で指定もできるので、ちょうどいいと思うのです。
こんなことできる方法をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。
壱から田中への返信
>田中さん
こんにちは。
ご質問の件ですが、プラグインを作れば可能ですが、MT標準のタグではそのような機能はないようです。
田中から田中への返信
壱さん
早い返事ありがとうございます。
MT標準のタグではそのような機能はないのですか。
このようなことができるプラグインも存在しないのでしょうか。
作るとなると、どのようにすればよいのでしょうか?
perlからDBにselectすることになるのであれば、
私にはかなり敷居が高そうですが、
参考になるページなどありましたら教えていただけると助かります。
突然いろいろとお伺いさせていただきすみません。
壱から田中への返信
>田中さん
こんにちは。
英語版の開発ガイドなら、以下のページにあります。
http://www.movabletype.org/documentation/developer/
かきちゃん
MTOSのユーザー情報に自己紹介文を記入できるようなフィールドを追加したいのですが、藤本さん著作の活用テクニックを参考にして、挑んでみたのですが、出来ませんでした。
ソースコードは以下のように記述してみました。
edit_author.tmpl
作成したプラグイン
お手数ですが、ご教授願います
壱からかきちゃんへの返信
>かきちゃんさん
こんにちは。
ユーザーの情報は「mt_author」というテーブルに保存されています。
したがって、ユーザーの情報を追加するには、mt_authorテーブルにフィールドを追加する必要があります。
ただ、現状のMT(MTOS)では、拙著に書いた手法では、mt_authorテーブルにフィールドを追加することができません。
以前にMTの不具合リストにこの件が上がっていましたが、まだ修正されていないようです。
かきちゃんからかきちゃんへの返信
コメントありがとうございます。
不具合なんですね。それではどうしようもないですね。
そもそもユーザー情報に自己紹介文のフィールドを追加したいと思った理由は、以下のブログページのように、それぞれのブログのページにプロフィールとして、自己紹介文を入れたいという理由からなのですが、何か別の方法でブログの個別のページに自己紹介文を入れることは可能でしょうか?
かきちゃんからかきちゃんへの返信
以下のブログページとはこちらです
http://www.honeyee.com/blog/index.html
壱からかきちゃんへの返信
>かきちゃんさん
こんにちは。
あげられたサイトは1ブログあたり1ユーザーの作りになっていますので、ブログにフィールドを追加して、そこに自己紹介文を入力すれば良いかと思います。
かきちゃん
なるほどですね。
灯台下暗しで、難しく考えすぎでした。
ありがとうございます、早速挑戦してみようと思います。
それと、度々申し訳ないのですが、もう一つ質問がございます。
上記のサイトのように、ブログのトップページに顔写真と名前が載っていますが、MTOSを用いて、個々のブログを追加すると同時に、トップページにも写真と名前が追加されるようなシステムを構築することは可能でしょうか?
壱からかきちゃんへの返信
>かきちゃんさん
こんにちは。
以下のようにすれば良いでしょう。
1.トップページに写真と名前が表示されるようなテンプレートセットを作ります。
2.ブログの新規作成時に、1.のテンプレートセットを選ぶようにします。
3.ブログの作成後に、写真と名前を入力します。
4.ブログを再構築します。
かきちゃんからかきちゃんへの返信
壱様
ご回答ありがとうございます。
以下の4点は新規でトップページ用のブログを一つ追加するという事でしょうか?
フローとしては新規で各人のブログを追加するごとに、トップページ用のブログに名前と写真を別途入力するという形でよろしいのでしょうか。
>1.トップページに写真と名前が表示されるようなテンプレートセットを作ります。
>2.ブログの新規作成時に、1.のテンプレートセットを選ぶようにします。
>3.ブログの作成後に、写真と名前を入力します。
>4.ブログを再構築します。
壱からかきちゃんへの返信
>かきちゃんさん
こんにちは。
トップページ用のブログでは、MTBlogsタグのブロックを使って、各人のブログから、名前と写真のフィールドの値を集めるようにすれば良いでしょう。
ステアリンク
藤本様
こんにちは。mt4.25を使用しております。
藤本様の著作を参考にサイト構築を行っております。
お蔭様でカテゴリやタグで検索する機能は構築できたのですが
あるカスタムフィールドの値で検索する機能の構築方法がわかりません。
具体的には、、、
料理のジャンルのカスタムフィールドを作成し、その中の項目として「イタリアン」「フレンチ」「和食」などがあります。
それを検索フォームにカテゴリやタグ検索同様、値を自動的に取得し、チェックボックス方式で選択できるようにしたいです。
カテゴリやタグを使用すれば簡単に実現可能なのですが、すでにカテゴリもタグも別の項目で使用してしまっているので、カスタムフィールドを用いるしかないのかなと。。。
料理のカスタムフィールドの各値は以下です。
ベースネーム:cf_3 テンプレートタグ:entrycook
検索フォームテンプレートにこんな感じのコードを記述すればよいのかなと(これはタグの場合ですが)
" value="" /> ">
検索結果表示のテンプレートにはどんなコードを記述すればよいかもわかりません・・。
お手数ですが、ご指導お願い致します。
壱からステアリンクへの返信
>ステアリンクさん
拙著をお買い求めいただき、ありがとうございます。
ご質問の件ですが、申し訳ありませんが、SearchEntriesプラグインはMT標準のカスタムフィールドには対応していません。
なお、カスタムフィールドを検索できるプラグインに、以下のものがあります。
・CustomFieldsSearch
http://tec.toi-planning.net/mt/customfieldssearch/
ステアリンクからステアリンクへの返信
SearchEntriesプラグインでは対応していないのですね。
MTOS活用テクニックのカスタムフィールド的なものであれば対応しているのでしょうか?活用テクニックを用いて、数値のフィールドを作成し、かつ絞り込み検索まで構築できているので、なるべくSearchEntriesプラグインで済ませることが出来ればと思っております。
あと、SearchEntriesやCustomFieldsSearchなどは共存可能なのでしょうか?
壱からステアリンクへの返信
>ステアリンクさん
こんにちは。
MTOS活用テクニックで紹介している手法で追加したフィールドは、SearchEntiresプラグインで検索することができます。
なお、SearchEntriesとCustomFieldsSearchはそれぞれ検索方法が異なりますので、1つの検索フォームで両方の検索手法を組み合わせることはできません。
ステアリンクからステアリンクへの返信
藤本様
コメントありがとうございます。
SearchEntriesプラグインを利用して、構築することが出来ました。
ありがとうございます。
lucen
どのように動作するか確認させて頂きます。
ひめ
こんにちは。突然の書き込みですみません。。。
藤本様の著作「MTOS活用テクニック」を参考にサイト構築を行っております。
カテゴリーの検索について、
複数のカテゴリーを全て含むブログ記事のを検索したいと考えております。(タグを全て含むブログ記事の検索に関しては書かれてあったのですが・・)
SearchEntriesプラグインを利用して、検索できますでしょうか?
もし可能であればテンプレートにはどんなコードを記述すればよいかお手数ですが、ご教授いただけますでしょうか。。
どうぞ宜しくお願いいたします!
壱からひめへの返信
>ひめさん
こんにちは。
拙著をお買い求めいただき、ありがとうございます。
SearchEntriesプラグインには、複数のカテゴリすべてに属する記事を検索する機能はありません。
ただ、MTFilterConditionsタグのブロックを複数回書くことで、それらすべての条件を満たす記事だけをフィルタすることはできます。
例えば、「MT」と「WP」の両方のカテゴリに属する記事だけをフィルタするには、以下のように書くことができます。
<mt:FilterConditions>
<mt:FilterConditionCategorySection>
<mt:FilterConditionCategory include_cats="MT">
</mt:FilterConditionCategorySection>
</mt:FilterConditions>
<mt:FilterConditions>
<mt:FilterConditionCategorySection>
<mt:FilterConditionCategory include_cats="WP">
</mt:FilterConditionCategorySection>
</mt:FilterConditions>
ひめからひめへの返信
藤本様
コメントありがとうございます!
1つずつカテゴリー名を書いたところ思ったような動作になりました。これをカテゴリー名"MT"や"WP"を変数で扱い、複数のカテゴリすべてに属する記事だけをフィルタしたいのですが、
(説明不足でスミマセン。。。)
自分で変数名をつけて、検索結果表示ページで条件分けすることは出来ない仕様という事なのでしょうか。。
再度の質問&勉強不足で大変申し分けなく思いつつ、昨日から同じことを繰り返し、解決できないでいますのでまた質問させていただきました。。。
お手すきのときにアドヴァイス頂けると幸いです。
壱からひめへの返信
>ひめさん
こんにちは。
まず、検索フォームでは、複数選択可能なセレクトか、name属性が同じチェックボックス群で、カテゴリを選べるようにします。
すると、検索結果を表示するテンプレートでは、「qp_(name属性)_a」という名前の配列変数が定義され、セレクト(またはチェックボックス)で選ばれた項目のvalue属性の一覧を得ることができます。
例えば、セレクト(またはチェックボックス群)のname属性を「category」にしたとるすると、検索結果を表示するテンプレートで、「qp_category_a」という配列変数が定義されます。
この配列変数から、選択されたカテゴリをMTLoopタグで1つずつ取り出し、ループの中にMTFilterConditionsタグのブロックを入れます。
本の222ページのあたりに類似の話がありますので、その箇所も参考にされると良いでしょう。
ひめ
無事作りたいものが作れました!
お手数をおかけ致しました。
ありがとうございました!
デヒ
いつもおせわになっております。
一つのMTOSを用いて、ブログ毎に管理画面のカスタムフィールドの内容を表示・非表示をすることはできるのでしょうか?
例えば、Aというブログの管理画面ではカスタムフィールドAとBを表示させ、BというブログではカスタムフィールドBとCを表示させたいです。このようなことは可能なのでしょうか?
壱からデヒへの返信
>デヒさん
こんにちは。
書籍「MTOS活用テクニック」の165ページにその方法を書いてありますので、ご参照ください。
デヒからデヒへの返信
壱様
ご返信ありがとう御座います。
灯台下暗しでした、ありがとうございます。
内山
こんにちは。
「MTOS活用テクニック」を参考に構築中です。
久しぶりにワクワクしながら構築しています。
大変有用な書籍をありがとうございます。
判らないことがあり、質問させていただきます。
お伺いしたい事は二点です。
「2-7画像のフィールドを作る」
1)「記事の左上に表示するイメージ」にて画像を選択すると、サムネイルが表示されます。
89ページの(画面2.11)の状態です。
この状態でブログ記事を保存すると、次回からサムネイルが表示されなくなります。
(アイテムには追加されています。)
テキストのフィールドに文字が表示されるように、常にサムネイルが表示されるものと思い込んでいたのですが、これはこのような仕様なのでしょうか?
2)97ページの(リスト2.36)を参考に、「ブログ記事」のテンプレートに以下の記述をするとエラーとなります。
<mt:EntryTopImageAsset>
<div class="top-image">
<mt:AssetThumbnailLink width="150">
</div>
</mt:EntryTopImageAsset>
エラー表示
「<mt:EntryTopImageAsset>は存在しません」
MTOS version 4.34-jaです。
2)は私の作業ミスだとは思うのですが。。。(見直し中です。)
お忙しいところお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
内山から内山への返信
2)のエラー表示は出なくなりました。
なぜなのかはナゾです。
(ごめんなさい。頭がウニウニしてます。)
しかし登録したはずの画像が、ブログ記事のページで表示されません。
ですので、1)と合わせてどこかの段階でミスっているのだと思います。
引き続きトライします。
内山から内山への返信
何かを見落としているのかもと思い、phpMyAdminにてデータベースを消去しMTOSを初期化後、CHAPTER2を初めからやり直してみました。
2-6までは全て順調です。
が、やはり2-7でつまづいています。
phpMyAdminで確認するとentry_top_imageテーブルは作成されています。
MTOSのブログ記事編集画面で「記事の左上に表示するイメージ」があり、画像のアップロードや選択が出来ます。
89ページの(画面2.11)の状態までは問題ありません。
ここで、記事を保存します。
現状は以下のような状態です。
1)ブログ記事編集画面に画像のサムネイルが表示されない。
2)公開されるブログ記事に画像が表示されない。
画像はアイテムには登録されています。
phpMyAdminで確認するとentry_top_imageには何も記載されていません。
「mtossample」に「EntryTopImage2」がありましたので、こちらの「EntryTopImage.pl」と入れ替えてみても同じでした。
MySQLにデータが登録されていないようです。
お手数をおかけしますが、アドバイスを戴けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
壱から内山への返信
>内山さん
こんにちは。拙著をお買い求めいただき、ありがとうございます。
とりあえず、こちらでMT4.33の頃に試した限りでは、画像のフィールドも動作しました。
ただ、本を執筆した頃とは、管理画面のテンプレートの構造が異なりますので、テンプレートの書き換えの位置は若干異なります。
申し訳ありませんが、作業手順をもう一度よく見直してみてください。
内山から内山への返信
こんにちは。
お返事をありがとうございます。
>こちらでMT4.33の頃に試した限りでは、画像のフィールドも動作しました。
との事でしたので、4.27で試してみましたところあっさりと成功しました。
なので、バージョンによるみたいです。
おかげさまで展望が見えてきました。
今回はありがとうございました。
とし
藤本様「MTOS活用テクニック」穴があくほど読んでます。
私も”画像のフィールドをつくる”の項で
上記内山様と同じ状態が起きております。
バーションは4.34でございます。
edit_entry.tmplが何か悪さをしているようであるところまでは
なんとか判明してきました。
原因がわかったらご報告いたします。
やす
藤本様 こんばんは
「MovableType5 実践テクニック」を購入させていただきました。
第三章でサンプルテーマ(本書内の mt5bk3)
をDLしてインストールしたのですが
管理画面の「デザイン」から「テーマ」を開こうとすると
Theme element importer not found: 次の項目が見つかりません: commercial
というエラーが表示されてしまい、何もできなくなってしまいます。
MovableType ( Open Source ) のバージョンは 5.03-ja を
利用しています。
このエラーでテーマが開けなくなってしまったため、この先何も
することができません。
どうすればいいのでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
壱からやすへの返信
>やすさん
こんにちは。
「MovableType5 実践テクニック」をお買い求めいただき、ありがとうございます。
ご質問の件ですが、3章および4章のテーマは、カスタムフィールドを使っているため、MTOSでは利用できません。
商用版MTか個人無償ライセンスのMTをお使いください。
やすからやすへの返信
>ご質問の件ですが、3章および4章のテーマは、カスタムフィールドを使っているため、MTOSでは利用できません。
>商用版MTか個人無償ライセンスのMTをお使いください。
お忙しい中、ご返答ありがとうございました。
そういうことなんですね。
理解いたしました。
ありがとうございます。
Daiki
現在 Movable Type version 4.261 にて作業しておりますが EntryTopImage を制作した所、「画像を選択」ボタンを押し、画像を選ぶと本文の中に“表示”のリンク付き文字が現れてしまい「画面2.11」のような状態になりません…
サンプルデータをそのままアップロードし、試したのですがやはり同じ現象が起きます。
原因がわからず悩んでおります。
現状を打破出来る方法をご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
壱からDaikiへの返信
>Daikiさん
こんにちは。
おそらく、MTOSHelperプラグインをインストールしていないと思います。
本の49ページに従って、MTOSHelperプラグインをインストールしてください。
DaikiからDaikiへの返信
ありがとうございます!!!!!
無事動きました(T^T)
suraimu
新規でブログを作り公開すると、新しいブログが最上位に表示されたり最下位に表示されたりします。新しいブログを最上位に表示したいのですが、どのように設定すればいいのかお尋ねします。
壱からsuraimuへの返信
>suraimuさん
こんにちは。
出力されたブログで、ブログ一覧の順序を並べ替える方法は、以下の記事を参照してください。
http://www.h-fj.com/blog/archives/2010/04/17-080038.php
一方、管理画面でブログ一覧を並べ替える機能は、Movable Type 5.1で追加されます。
ただし、任意の順序ではなく、名前順や作成日順などになります。
また、並び順を保存する機能はないようです(一度並べ替えても、次にブログ一覧を開くと、並び順が元に戻ってしまいます)。
vinyasa
新規に追加したブログ記事フィールド内に、タグフィールドのように[,]で区切って複数の値を入れる(登録する)ことは可能でしょうか?例えばブログ記事のフィールドAに、「りんご,みかん,すいか」といった3つの情報をまとめて登録したい場合です。
又、フィールドA(name="fieldA")に登録されている複数の値をselectやcheckboxなどのフォームに出力する際に、その並び替えを指定する方法はありますでしょうか?
壱からvinyasaへの返信
>vinyasaさん
こんにちは。
>新規に追加したブログ記事フィールド内に、タグフィールドのように[,]で区切って複数の値を入れる(登録する)ことは可能でしょうか?
以下のようにすれば、一応は可能です。
1.「,」を含んだ文字列のまま、文字列型のフィールドに値を保存します。
2.テンプレートで値を出力するときには、小粋空間さんで配布されているSplitプラグインを使って、値を区切って出力します。
http://www.koikikukan.com/archives/2009/01/20-015555.php
>又、フィールドA(name="fieldA")に登録されている複数の値をselectやcheckboxなどのフォームに出力する際に、その並び替えを指定する方法はありますでしょうか?
プラグインにはそのような機能はありませんが、テンプレートで配列とハッシュを組み合わせてうまく工夫すればできます。
vinyasaからvinyasaへの返信
フィールド名(fieldA)に複数の情報を入力し、SearchEntriesでもその複数の値を一つ一つの値として検索できるようにしたかったのですが、Splitプラグインを使いなんとか解決できました。
フォームでの値の並べ替えですが、MTOS活用テクニックのp241-p242「ハッシュについて」を参考に「value」に数値をあてて、sort_by="value numeric"としたらできたみたいです。よくわかっていないのですが、:pp_02.gif:結果オーライということで...
いつもありがとうございます。質問が下手ですいませんでした。
yuki
「MTOS活用テクニック」にいつも大変お世話になっております。ありがとうございます。
SearchEntriesプラグインで質問があります。
MTOSのバージョンは4.27です。
「MTOS活用テクニック」で作成したカスタムフィールドの検索をしたいのですが、
検索結果表示のテンプレートモジュールに
------------
<mt:SearchConditionCFSection field="entrycftest">
<$mt:SearchConditionCFLike values="$qp_entrycftest"$>
</mt:SearchConditionCFSection>
------------
と記述をし動作確認したところ
------------
再構築に失敗しました。 : テンプレート「検索結果表示」の再構築中にエラーが発生しました: タグでエラーがありました: タグでエラーがありました: ベースネームがentrycftestのカスタムフィールドが見つかりませんでした。
------------
とでてしまいます。
ベースネームとは「MTOS活用テクニック」でカスタムフィールドのプラグインを作った時どこで設定したものでしょうか?
また、上記のエラーについて、お心当たりがあればアドバイスをお願いいたします。
壱からyukiへの返信
>yukiさん
こんにちは。
MTSearchConditionCF系のタグは、Movable Type標準のカスタムフィールドを検索する際に使います。
MTOS活用テクニックのカスタムフィールド風プラグインは、Movable Type標準のカスタムフィールドとはデータ構造が異なりますので、MTSearchConditionCF系のタグを使うことはできません。
プラグインで追加したフィールドを検索する手順は、MTOS活用テクニックの中で解説していますので、そちらを参照してください。
yuki
うまく検索できました。嬉しいです。
ありがとうございました!
K. Naito
他書ではあまり触れられない部分が詳しく載っていてすばらしいです。
Vol.2は発行されていないのでしょうか。
また、MT5対応版も期待してます。
壱からK. Naitoへの返信
>K.Naitoさん
こんにちは。
Volume 2も書きたいところですが、Volume 1が採算に合わなかったので・・・。
yama
藤本様 はじめまして。
すでに既存の質問ですが、
「MovableType5 実践テクニック」の第三章のサンプルテーマを
ダウンロードして、アップしたのですが、
「Theme element importer not found: 次の項目が見つかりません:」
というエラーが出ます。
サンプルテーマを削除すると、エラーが出なくなります。
MTOSではなく、個人無償ライセンスのMT(.5.07)を使用しています。
どうすればいいのかご教授いただけないでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
壱からyamaへの返信
>yamaさん
「MovableType5 実践テクニック」をお買い求めいただき、ありがとうございます。
こちらで動作を試してみましたが、現象を再現することができませんでした。
申し訳ありませんが、そちらの環境でデバッグしてみないと、原因は不明です。
おじぱん
Movable Type Pro version 6.0.2
ケータイキット for Movable Type
環境でInsertIcon1.51を大変便利に使わせて頂いております。
PCで絵文字を挿入した場合には、問題なく使用できているのですが
スマホで絵文字の挿入をするとjsエラーが発生致します。
ChromeでUserAgentをiPhoneに切り替えても同様の現象が発生しておりました。
jsのエラー内容としては下記となります。
TypeError: Object [object Object] has no method 'insertContent'
http://XXXX.jp/mt/mt-static/plugins/InsertIcon/js/InsertIcon.js:301&host=XXXX.jp
実際のソースのエラー箇所は、下記の「app.editor.insertContent(i_html);」時に出ておりました。
this.insertIconEditor = function(i) {
var i_html;
i_html = '';
app.editor.insertContent(i_html);
}
こちらの原因について、わかりますでしょうか?
よろしくお願い致します。
壱からおじぱんへの返信
>おじぱんさん
こんにちは。
不具合ご指摘ありがとうございます。
現象を確認できました。
修正しますのでしばらくお待ちください。
おじぱんからおじぱんへの返信
早々の確認ありがとうございます。
お手数ですが、よろしくお願い致します。
壱からおじぱんへの返信
>おじぱんさん
こんにちは。
修正したバージョンを公開しました。
http://www.h-fj.com/blog/archives/2014/04/07-134300.php
おじぱんからおじぱんへの返信
対応ありがとうございます!
こちらでも動作のほう確認できました!
早々の対応ありがとうございました。