拙著「個人投資家は低位株で儲けなさい」が発売されました。
株価が安い「低位株」に投資する方法を解説しています。
自由国民社刊で、定価1,512円(消費税込み)です。
Aspire 1410使用レポート(その1)
このところ、ネットブックよりワンランク上の「CULV(※)ノート」が増えています。
中でも、Celeron SU2300やCelreon 743等を搭載したCULVノートは、値段的にネットブックとの差が小さく、現在人気になっているようです。
当方でも、ネットブックからの買い替えで、Acerの「Aspire 1410」を購入しました。
その使用レポートを数回に分けてお届けします。
(※)CULV
「Consumer Ultra Low Voltage」の略で、低価格モバイルノートパソコン向けのCPUのことです。
Aspire 1410の概要
Aspire 1410は、Acerから発売されたばかりのCULVノートです。
59,800円あたりが相場のようですが、IO Plazaでは53,800円(さらに、当記事執筆時点では5%ポイント還元あり)と、実質的には5万円強で購入することができます。
主要なスペックは以下のようになっています。
CPU | Intel Cerelon SU2300(1.2GHz) |
---|---|
メモリ | DDR2 SO-DIMM PC2-5300 2GB(2スロット中1スロットを使用、最大4GB、デュアルチャンネル対応) |
ハードディスク | 250GB(Serial ATA/5400回転/2.5インチ) |
ディスプレイ | 11.6インチワイド/1366×768ピクセル |
ネットワーク | 1000Base-T/100Base-TX/10-BaseT 無線LAN(IEEE 802.11b/g/n) |
各種ポート | USB 2.0×3/VGA/HDMI/5 in 1カードリーダーなど |
サイズ | 幅285mm×奥行き204mmx厚さ22.~30mm |
重量 | 1.38Kg |
バッテリー | 6セル(連続使用時間は公称で7時間) |
OS | Windows 7 Home Premium(64bit) |
ネットブックよりワンランク上のスペック
記事の最初に書いたように、Aspire 1410はネットブックよりワンランク上のスペックになっています。
CPUのクロックは、ネットブック用のAtom N270(1.6GHz)やN280(1.66GHz)と比べると低いです。
しかし、Celeron SU2300はCore2 Duoの廉価版的なCPUで、性能的にはAtomより上です。
また、Atom搭載ネットブックではメモリの上限が2GBです。
一方、Aspire 1410は4GBまで増設できるので、メモリを消費する作業にも使えます。
液晶の大きさが11.6インチワイドで、重さが1.38Kgあるので、10インチ/1Kg強クラスのネットブックよりはやや携帯性に劣ります。
とは言え、スペックとサイズ/重さのバランスを考えると、十分だと思います。
ネットブックとの比較
当方では、これまではHPのネットブックのMini 2140を使っていました。
そこで、ベンチマークソフトの「HDBench」を使って、Mini 2140とAspire 1410の両方でベンチマークをとってみました。
OS環境が異なるため(Mini 2140はWindows XP SP3)、単純な比較はできませんが、総合スコアで見て、Aspire 1410はおおむねMini 2140の2倍程度の性能が出ています。
「できるだけコンパクトで軽い方が良いが、性能もある程度欲しい」という方なら、ネットブックよりもAspire 1410の方がお勧めだと言えるでしょう。