「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
未公開記事を出力する
MTQに、「プレビュー画面でMTEntriesに未公開の記事も表示したい」という質問がありました。
拙作のSearchEntriesプラグインを使えば可能なので、方法を紹介します。
SearchEntriesプラグインには、記事の公開状態で条件判断するテンプレートタグとして、「MTSearchConditionStatus」というタグがあります。
このタグはMTSearchConditionsタグのブロックの中で使い、statusモディファイアに以下の値を指定して、公開状態を指定します。
複数の値をコンマで区切って、それらの各状態の記事をまとめて読み込むこともできます。
公開状態 | 指定する値 |
---|---|
未公開 | draft |
公開 | publish |
日時指定 | future |
未公開または日時指定の記事を読み込んで出力するには、以下のようにテンプレートを組みます。
「記事の情報を出力する部分」では、MTEntryTitleなどのMTEntry系のテンプレートタグを使うことができます。
<mt:SearchConditions> <mt:SearchConditionStatus status="draft,future"> </mt:SearchConditions> <mt:If tag="SearchLoadedEntryCount"> <mt:SearchLoadedEntries> 記事の情報を出力する部分 </mt:SearchLoadedEntries> </mt:If>