「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
MTDDC Meetup Tokyo 2011終了
昨日(2011年6月25日)、MTDDC meetup Tokyo 2011が開催されました。
当初の定員(120名)を超えるご参加をいただき、盛況のうちに終了しました。
Movable Typeのセキュリティ
最初のセッションは、シックス・アパートの金子氏より、Movable Typeのセキュリティ関係の話でした。
現在、Movable Typeはセキュリティ強化月間で、コードを全体的に見直しているとのことです。
その関係で、今月はセキュリティアップデートが2回リリースされています。
また、ユーザー側でできるセキュリティ対策として、以下のことについてお話がありました。
- Movable Type本体と公開サーバーを分ける
- 実行ファイル専用ディレクトリとそれ以外のファイルの専用ディレクトリに分け、Apacheの設定を適切に行う
- Movable TypeをSSL化する
- アップロード可能なファイルを制限する
さらに、Movable Type 5.2についても若干話がありました。
来月から要件定義に入るということです。
Movable Typeに対して要望がある方は、今のうちにMTQに要望を挙げておくと良いでしょう。
よくわかる条件分岐
2番目のセッションは、伊藤のりゆき氏による「よくわかる条件分岐」でした。
セッションの最初に、プロジェクタがうまく動作しないトラブルがありましたが、何とか乗り越えてのセッションでした。
Movable Typeのテンプレートを書く上で、MTIfタグを使いこなせるかどうかは、非常に重要なポイントです。
このMTIfタグについて、わかりやすい解説をされていました。
Movable TypeとFacebookの素敵な関係
休憩をはさんで、3番目のセッションは、蒲生トシヒロ氏による「Movable TypeとFacebookの素敵な関係」でした。
最近ではFacebookが流行していて、自分のサイトに「いいね」ボタンをつけている人も増えています。
ただ、「いいね」ボタンをつけるだけでは不十分で、OGP(Open Graph Protocol)に対応させることが重要というお話でした。
また、Movable Typeのブログの各ページをOGPに対応させる方法も解説されました。
なお、Facebook DevelopersのOpen Graph Protocolのページをご参照ください。
Movable Type+CSS3+jQueryで作るiPhoneサイト
4番目のセッションは、西畑一馬氏による「Movable Type+CSS3+jQueryで作るiPhoneサイト」でした。
スマートフォンが伸びる中で、西畑氏もスマートフォン関係の仕事が増えているそうです。
そこで、jQuery mobileとCSS3についての話題がありました。
また、XSS(クロスサイトスクリプティング)についてのお話しもありました。
XSSの話の途中でマイクが混線するというハプニングがあり(首都高を走っているトラックの影響?)、「マイクがXSSにやられた!」と盛り上がったりもしましたが(笑)、分かりやすくて良かったと思います。
EPUBプラグインで、Movable Typeで電子書籍
5番目のセッションは、私から「EPUBプラグインで、Movable Typeで電子書籍」という話をさせていただきました。
Movable Typeは、多くの方にとっては「Web用CMS」だと思います。
しかし、汎用的なテキストファイル出力ツールとして使うこともできます。
その活用方法の1つとして、Movable TypeでのEPUB出力を取り上げました。
なお、スライドはSlideShareで公開しました。
クライアントの満足度を高める!管理画面の簡単カスタマイズ!
休憩をはさんで、6番目のセッションは、奥脇知宏氏の「クライアントの満足度を高める!管理画面の簡単カスタマイズ!」というお話でした。
奥脇氏が作られたMTAppjQueryプラグインを使って、管理画面をさまざまにカスタマイズする方法が紹介されました。
Movable Type標準の管理画面だと、十分でないところがいくつかあります。
MTAppjQueryプラグインを使うと、そういった弱点をカバーすることができます。
ご参加の皆様の共感度も高かったようです。
もっとディープにMovable Typeを使いこなす
最後のセッションは、ブログ「小粋空間」でおなじみの荒木勇次郎氏より、「もっとディープにMovable Typeを使いこなす」というお話がありました。
Movable Type 5.1のListing Frameworkの詳細についての解説で、プログラマー系の一部の方にはかなりウケていたようです。
懇親会など
本編終了後、懇親会が行われました。
講師陣を含めて40名ほどの方が参加され、盛り上がりました。
懇親会後に二次会と三次会も行われ、解散したのは夜12時前でした。
ありがとうございました
今回のMTDDC Meetup Tokyo 2011では、多くの方にご参加いただきました。
また、スタッフの皆様のご尽力により、無事に終了することができました。
大変お世話になり、ありがとうございました。