「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。
Kindle本で、定価400円です。
SuperSortプラグイン(Movable Type 5.1対応版ベータ1・その2)
SuperSortプラグイン1.20では、若干の新機能を追加しています。
それらについて解説します。
1.Movable Type 5.1のカテゴリ/フォルダ並べ替え機能との同期
SuperSortプラグインと、Movable Type 5.1標準のカテゴリ/フォルダ並べ替え機能とでは、カテゴリ/フォルダの並び順の管理方法が異なります。
そこで、両機能間の同期を取れるようにしました。
Movable Type 5.1の標準機能でカテゴリ/フォルダを並べ替えると、その順序が自動的にSuperSortプラグインにも反映されます。
逆に、SuperSortプラグインでカテゴリ/フォルダを並べ替えると、その順序がMovable Type 5.1の標準機能にも反映されます。
2.ドラッグアンドドロップの許可/禁止の切り替え
以前に、「ドラッグアンドドロップでの並べ替えをできないようにして欲しい」という要望をいただいていました。
そこで、ドラッグアンドドロップの許可/禁止を設定できるようにしました。
ドラッグアンドドロップの禁止/許可の設定は、ウェブサイト/ブログごとに行います。
ウェブサイト/ブログのプラグインの設定ページを開き、SuperSortプラグインの設定で、「ドラッグアンドドロップでの並べ替えを許可する 」のチェックボックスを設定します。
3.MTSortedEntries/MTSortedPagesタグでのMTElseタグへの対応
MTSortedEntriesタグとMTSortedPagesタグでは、出力対象のブログ記事/ウェブページが1件もないときに、MTElseタグのブロックを実行できるようにしました。
MTSortedPagesタグの場合だと、以下のようなテンプレートの書き方をすることができます。
<mt:SortedEntries> 個々のブログ記事の情報を出力する部分 <mt:Else> 対象のブログ記事がなかった時に出力する内容 </mt:SortedEntries>