「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
Internet Explorer 9正式版リリース
昨日(2011年4月26日)、Internet Explorer 9の日本語版の正式版がリリースされました。
Internet Explorer 9の主な特徴は、以下の通りです。
- HTML5などのWeb標準への対応
- 他のWebブラウザと同様のシンプルなユーザーインターフェース
- JavaScriptの改良や、GPUでの描画などによる高速化
- etc.
個人的には、Web標準への対応と、JavaScriptの高速化がうれしい点です。
最近のサイトではJavaScriptを多用する傾向がありますので、JavaScriptが高速になると、読み込み時間が短縮されて使い勝手がよくなります。
たとえば、Movable Typeの管理画面ではJavaScriptを多用しています。
従来のInternet Explorerと比べると、Internet Explorer 9ではMovable Typeの管理画面の体感速度が上がりました。
ただし、Internet Explorer 9の標準のモードだと、正しく表示できないWebサイトもあります。
Webサイト側の対応が進むまでは、非対応のWebサイトでは互換表示機能を利用する必要があります。
ちなみに、Internet Explorer 9の標準モードでMovable Type 5の管理画面に接続すると、JavaScriptのエラーが出たりして、動作に支障がありました。