「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
Facebookページ作成に挑戦・その2(HTMLとCSSでデザイン)
2011年2月14日更新
Facebookページのタブは、2011年3月11日以降はiframeで作るように変わります。
この記事で紹介した方法は、それ以後は使えなくなります。
今後はiframeでFacebookページを作るようにしてください。
スタティックFBMLは、基本的にはHTMLとCSSで作っていくことができます。
今日はその方法を紹介します。
1.HTMLの使い方
スタティックFBMLには、一部の要素を除いて、通常のHTMLを入れることができます。
たとえば、スタティックFBMLの内容として、以下のように入力したとします。
<h2>●●のページにようこそ</h2> <p>●●のページにようこそいらっしゃいました。</p> <p><a href="http://blog.○○○.com/">ブログ</a>もよろしくお願いします。</p>
すると、HTMLの各要素が通常通りにレンダリングされ、h2/p/aの各要素が出力されます。
a要素はリンクとして正しく動作します。
実際に上記のページを表示すると、以下のようになります。
なお、img要素を使って画像を表示することもできます。
Facebookにアップロードした画像や、外部のサーバーにある画像を使うことができます。
ただし、外部の画像を使う場合、ファイルを差し替える際に注意が必要になります(詳細は後述)。
2.CSSの使い方
HTMLとCSSを組み合わせることもできます。
その際には、以下の2つの方法のどちらかを使います。
2-1.インラインスタイルシートを使う
HTMLの要素にstyle属性を入れて、インラインスタイルシートを指定することができます。
たとえば、以下のように書けば、文字を赤色にすることができます。
<p style="color : red;">この部分は赤字になります。</p>
2-2.外部CSSファイルを使う
スタティックFBMLの内容として、外部CSSファイルを参照するためのlink要素を入れることもできます。
ただし、FacebookにはCSSファイルを置く場所はないので、自分のサーバーにCSSファイルをアップロードしておきます。
たとえば、以下のような内容の外部CSSファイルを作り、自分のサーバーにアップロードするとします。
そして、そのCSSファイルのアドレスが、「http://www.○○○.com/mystyle.css」になるとします。
h2 { font-size : 1.5em; padding-left : 10px; border-left : 5px solid #3b5998; border-bottom : 1px solid #3b5998; }
また、スタティックFBMLの内容として、以下のように入力するとします。
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="http://www.○○○.com/mystyle.css" /> <h2>●●のページにようこそ</h2> <p>●●のページにようこそいらっしゃいました。</p> <p><a href="http://www.h-fj.com/blog/">ブログ</a>もよろしくお願いします。</p>
すると、h2要素に外部CSSが適用され、以下のような表示になります。
2-3.style要素は使えない
ここまでで述べたように、インラインスタイルシートと外部CSSファイルを使うことはできます。
ところが、スタティックFBMLにstyle要素を入れることはできません。
style要素を使うと、Internet Explorerでstyle要素が認識されない問題が生じます。
3.外部ファイルを使う場合の注意
外部の画像ファイルやCSSファイルを使うと、その後にタブを初めて表示する時点でファイルがFacebook側でキャッシュされ、次回以降はキャッシュが使われるようになっています。
そのため、画像ファイルやCSSファイルの内容を修正してアップロードしなおしても、その修正はすぐには反映されません。
修正をすぐに反映させるには、画像ファイルやCSSファイルのアドレスの後に、「?v=バージョン番号」のようなパラメータを付けます。
そして、ファイルを差し替えるたびに、バージョン番号の数値を上げるようにします。
たとえば、外部CSSファイルとして、「http://www.○○○.com/mystyle.css」を使うとします。
この場合、最初にファイルをアップロードした後で、スタティックFBMLに以下のような行を入れます。
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="http://www.○○○.com/mystyle.css?v=1.0" />
その後に外部CSSファイルを修正して、アップロードしなおしたとします。
この時点で、上のlink要素を書き換えて、バージョン番号を変えます。
たとえば、以下のようにして、バージョン番号を1.1にすると良いです。
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="http://www.○○○.com/mystyle.css?v=1.1" />