「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。
Kindle本で、定価400円です。
MOVABLE TYPE.JPでプラグイン開発のドキュメントが公開
MOVABLE TYPE.JPのサイトに、「プラグイン開発者向けドキュメント」のページが新たに作られました。
プラグインの作り方について、順を追って解説していくものになるようです。
これまでは、Movable Typeのプラグイン開発のドキュメントは、英語で書かれているものがほとんどでした。
また、日本語版のドキュメントは、Movable Type 3.x時代のものが多いです。
一方、今回のドキュメントは、Movable Type 5に対応した内容です。
今の段階では以下の情報が公開されています。
- 第1回】プラグイン開発のためのファーストステップ
- 第2回】レジストリ、YAMLについて
- 第3回】Config Directiveについて
- 第4回】プラグインのローカライゼーションについて
- 第5回】テストドリブンでのプラグインの開発について
- 第6回】グローバル・モディファイアプラグインの開発について
今後徐々に情報が追加されるようです。
質問や、掲載してほしいことの要望も受け付けているそうです。
このドキュメントによって、プラグインを作る人が増えることを期待したいです。
なお、プラグイン開発についてより詳細な情報が欲しい方には、拙著「Movable Type Developer's Guide Volume 1」をお勧めします。