拙著「FXはチャートで勝つ!」が発売されました。
FX(外国為替証拠金取引)でのチャートの読み方を解説しています。
自由国民社刊で、定価1,728円(消費税込み)です。
「基本からしっかりわかるMovable Type 5」献本いただきました
毎日コミュニケーションズ様から、Movable Type 5の入門書の「基本からしっかりわかるMovable Type 5」を献本いただきました。
献本ありがとうございました。
「基本からしっかりわかるMovable Type 5」は、タイトルの通り、Movable Typeの基本操作を解説した入門書です。
目次は以下のようになっています。
入門編
- Chapter 1 Movable Type 入門
- 1-1 Movable Type 5とは
- 1-2 Movable Type 5の新機能
- 1-3 Movable Type 5を使うには
- 1-4 Movable Typeの仲間達
- Chapter 2 Movable Type5 のインストール
- 2-1 プログラムをダウンロードする
- 2-2 プログラムを解凍する
- 2-3 プログラムをアップロードする(Win)
- 2-4 プログラムをアップロードする(Mac)
- 2-5 データベースの設定を行う
- 2-6 MTの管理画面にアクセスし設定を行う
- 2-7 最初のブログを作る
- Chapter 3 管理画面を理解する
- 3-1 管理画面の構成
- 3-2 ユーザーダッシュボード
- 3-3 ブログ管理画面
- 3-4 ウェブサイト管理画面
- 3-5 システム管理画面
運用編
- Chapter 4 ブログ記事を投稿する
- 4-1 ブログ記事とは
- 4-2 ブログ記事の作成
- 4-3 リンクや文字装飾
- 4-4 画像やファイルの挿入
- 4-5 公開設定
- 4-6 トラックバックを送信する
- 4-7 ブログ記事の管理
- Chapter 5 カテゴリを作成する
- 5-1 カテゴリとは
- 5-2 カテゴリの作成
- 5-3 ブログ記事にカテゴリを指定する
- 5-4 カテゴリの編集
- Chapter 6 アイテムを管理する
- 6-1 アイテムとはなにか
- 6-2 フォルダの作成
- 6-3 アイテムのアップロード
- 6-4 アイテムの管理・編集
- Chapter 7 コメントとトラックバックを管理する
- 7-1 コミュニケーション設定
- 7-2 コメントの管理
- 7-3 トラックバックの管理
- 7-4 ニュースやログを確認する
活用編
- Chapter 8 テーマを使ってデザインを変更する
- 8-1 テーマとは
- 8-2 テーマを変更する
- 8-3 テーマのエクスポート
- 8-4 ブログスタイルの選択
- Chapter 9 テンプレートでデザインを変更する
- 9-1 ページ生成の仕組み
- 9-2 テンプレートとは
- 9-3 ウィジェットを使ってサイドバーをカスタマイズ
- 9-4 テンプレートを直接カスタマイズ
- Chapter 10 カスタムフィールドを活用する
- 10-1 カスタムフィールドとは
- 10-2 カスタムフィールドの作成
- 10-3 カスタムフィールドをブログに表示
- Chapter 11 ウェブページを活用する
- 11-1 ウェブページとは
- 11-2 ウェブページの作成
- 11-3 ウェブページの管理
- Chapter 12 ウェブサイトを管理する
- 12-1 ウェブサイトとは
- 12-2 ウェブサイトの作成
- 12-3 ウェブサイトの管理
- Chapter 13 カスタマイズの実践
- 13-1 カスタマイズの方法
- 13-2 簡単なカスタマイズ1 記事概要の表示方法を変更
- 13-3 簡単なカスタマイズ2 ウィジェットの挿入
- 13-4 簡単なカスタマイズ3 タイトルバナーの挿入
- Chapter 14 ユーザー管理
- 14-1 ユーザー管理の基本
- 14-2 ユーザーの作成
- 14-3 ユーザー権限の付与
- Chapter 15 メンテナンス
- 15-1 ブログ記事のエクスポートとインポート
- 15-2 ブログのバックアップ
全体的に図を多用した構成で、管理画面の操作手順が分かりやすく解説されています。
これまでMovable Type 5を触ったことがなくて、どこから手をつけて良いか分からないような方に適しています。
また、Movable Type 5では、以前のバージョンとユーザーインターフェースが異なります。
Movable Type 4などの以前のバージョンを使った経験がある方でも、迷うことも多々あります。
以前のバージョンからバージョンアップした方が、Movable Type 5の操作に慣れるために、本書を読むのも良いでしょう。
さらに、Movable TypeをCMSとして使い、テンプレート等をカスタマイズした上で、クライアントに納品するケースも多いです。
その際に、クライアントの方に本書をMovable Typeのマニュアルとして渡すのも良さそうです。
一方、テンプレートの書き方については、紙面の都合上、さわり程度の話があるだけです。
Web製作会社の方など、テンプレートを自分で作る必要がある方は、拙著「Movable Type 5 Webサイト製作ガイド」など、他の情報源が必要です。