「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。
Kindle本で、定価400円です。
Movable Type 5解説書PDF執筆中
Movable Type 5の出荷日が決まり、RC1も公開され、リリースまであと少しとなりました。
それに合わせて、Movable Type 5でのサイト作成の方法を解説したPDFを販売する予定です。
今回執筆しているPDFは、Web制作をしている方をターゲットに、Movable Type 5を基礎からしっかり理解できるような内容を目指しています。
(X)HTMLとCSSをすでに理解していることが前提です。
特に、テンプレートの作り方をしっかりと理解したい方を対象にしています。
「Movable Typeのテンプレートは難しい」とよく耳にします。
いくつかの原因がありますが、その1つとして、MT標準のテンプレートの構造が非常に難解で、そのイメージでテンプレートを捉えられていることが挙げられます。
MT標準のテンプレートは変数/条件判断/テンプレートモジュールを駆使した構造になっているため、MTに慣れた人であっても、理解するのが難しいです。
そこで本書では、プレーンなテンプレートをゼロから徐々に作っていく手順を解説します。
変数とテンプレートモジュールは一切使わず、条件判断も必要最小限にとどめています。
「Movable Typeのテンプレートタグに苦戦している」といった方に、ぜひお読みいただきたいです。
また、PDFは2冊に分ける予定です。
そのうちの1冊目を現在執筆しています。
1冊目のPDFは基本編の位置づけで、以下のような構成にする予定です。
- 第1章 Movable Type 5の概要とインストール
- Movable Typeの概要
- レンタルサーバーへのインストール
- XAMPP for Windowsへのインストール
- XAMPP for Macへのインストール
- 第2章 Movable Type 5の基本操作
- 管理画面の基本操作
- ウェブページの管理
- フォルダの管理
- ブログの作成
- ブログ記事の作成
- カテゴリの管理
- コメントの管理
- トラックバックの管理
- テーマの利用
- 履歴管理
- ユーザー管理
- 第3章 ウェブサイトのテンプレートを作る
- テンプレートの概要
- テンプレートタグの基本
- メインページのテンプレートの作成
- ウェブページアーカイブテンプレートの作成
- 第4章 ブログのテンプレートを作る
- ブログのテンプレート作りの第一歩
- メインページの骨組みを作る
- ブログ記事の一覧の出力
- ブログ記事ごとのカテゴリの情報の出力
- カテゴリアーカイブ一覧の出力
- 月別アーカイブ一覧の出力
- カテゴリ/月別アーカイブテンプレートの作成
- ブログ記事アーカイブテンプレートの作成
- ウェブページの扱い
- 第5章 各種機能の追加
- タグクラウドの表示
- アイテム(画像等)の表示
- トラックバックの受信と表示
- コメントの受信と表示
- 検索フォームと検索結果の表示
- 第6章 テンプレート関連のテクニック
- 特定のカテゴリのブログ記事だけを出力する
- ブログ記事を出力する件数の制御
- リストの先頭/最後だけ出力を変える
- カテゴリ別の最新記事一覧を出力する
- グローバルモディファイアの利用
- テンプレートにコメントを入れる
また、2冊目は大まかには以下のような内容にすることを考えています。
ただ、今後しばらく単行本の執筆等がありますので、2冊目を書くのは来年春以降になりそうです。
- 第1章 テンプレートモジュールとウィジェット
- テンプレートモジュール/ウィジェットの概要
- テンプレートモジュールの利用
- ウィジェットの利用
- 第2章 変数/条件判断/繰り返し
- 変数の基本
- Movable Typeで定義されている変数
- 条件判断の基本
- 繰り返しの基本
- 変数/条件判断/繰り返しの利用例
- 第3章 ページ送り機能の追加
- 検索結果テンプレートに追加
- メインページテンプレートに追加
- コメントのページ送り
- 第4章 複数ブログの連携
- ウェブサイトと個々のブログの連携
- ブログ同士の連携
- MultiBlogプラグインによる再構築の制御
- ウェブサイト/ブログ間でのテンプレートモジュールの共用
- 第5章 カスタムフィールドの活用
- カスタムフィールドの概要
- ブログ記事/ウェブページでのカスタムフィールドの利用
- カテゴリ/フォルダでのカスタムフィールドの利用
- ブログでのカスタムフィールドの利用
- コメントでのカスタムフィールドの利用
- 第6章 テンプレートの追加
- インデックステンプレートの追加
- アーカイブテンプレートの追加
- テンプレート追加の事例(iPhone用ページの作成、写真一覧ページの作成など)
- 第7章 テーマの作成
- テーマのエクスポート
- テーマの設定ファイルのカスタマイズ
- 第8章 プラグインを利用したカスタマイズ
- プラグインの概要
- カテゴリ等の並べ替え
- メールフォームの追加