「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。
Kindle本で、定価400円です。
CSS Nite LP, Disk 7「IAスペシャル」に参加しました
昨日は、CSS Nite LP, Disk 7「IAスペシャル」に参加しました。
そのレポートをアップします。
最近のWeb製作の世界では、IA(Inforemation Architecture)という言葉が注目されるようになってきました。
Web製作の現場にいる方々なら、何かしらIAを意識されて、お仕事をされているのではないかと思います。
ただ、「IA」と聞くと、何か幅が広くて抽象的な印象を持っていました。
また、私はWeb製作を仕事にしているのではないので、IAの作業を具体的に意識して行った経験もありません。
そのような私にとって、「IAとな何ぞや?」ということを理解する上で、今回のイベントは非常に意義がありました。
セッション1「情報アーキテクチャの全体像?ワークフローとケーススタディ?」
最初のセッションは、導入編として、(株)コンセントの長谷川氏から「情報アーキテクチャの全体像」についてお話いただきました。
Webサイトが複雑かつ巨大になる中で、ユーザーが必要とする情報にスムーズにたどり着けるようにすることや、サイトを提供する側の意図をユーザーに伝えるために、IAの手法を利用することが重要であることが分かりました。
セッション2「プロジェクトマネジメントから見たIAの大切さ」
(株)ロフトワークの林氏から、プロジェクトを管理していく上での、IA的視点の話をいただきました。
プロジェクトの目的を具体的に提示し、ゴールを明確にすることが、サイト製作の際に非常に重要であるということでした。
また、Webサイト制作が「家の建築」から「ビルの建築」に変わってきていて、変に独自性を出そうとせずに、スタンダードなデザインを行うべきという話もいただきました。
多くのサイト制作プロジェクトを手掛けられているだけあって、説得力のあるお話でした。
セッション3「IAの欠点?IAの本来の目的と役目」
ソニー(株)の佐藤氏から、「IAの欠点」という逆説的なお題のお話しをいただきました。
実際に多くのWebサイトでIAをされた経験から、チーム全体でIAの目的を理解し共有することが必要というお話しでした。
また、「不要な作業はせず、その作業がなぜ必要か共有する」といった、現場で活躍されている方らしい意見もあり、参考になりました。
セッション4「IAワークショップ?LPOをテーマに?」
ネットイヤーグループ(株)の坂本氏による、ワークショップ形式のセッションでした。
飛島建設のサイトを例に、「最適なメインメニューを考える」「サイトマップを描く」「ナビゲーションを考える」「導線を考える」という具体的な内容で、実際のIAの作業を体験する内容でした。
個人的には、ここまで具体的な作業はしたことがなかったので、非常に参考になりました。
ただ、大人数のワークショップだけに、個々の参加者のレベルによって、簡単に感じる人もいれば、難しく感じる人もいるという状況だったように見えました。
また、坂本氏が参加者に何をして欲しいかのかが、分かりにくかったようにも感じました。
なお、「飛島(とびしま)建設」を「飛鳥(あすか)建設」と思っていた人が多かったようです(笑)。
セッション5「実装視点からのボトムアップIA」
Information Architecs, Inc.の小久保氏のセッションでは、ページ単位のIAについてや、ワイヤーフレームをコミュニケーションツールとして活用することなどをお話しいただきました。
IAというとトップダウン的なイメージがあったので、やや違和感を感じる面もありましたが、「ユーザーはサイト全体を見ない」というのは確かにうなずける点でした。
また、個人的には、モノクロの文書にシンプルなイラストを織り交ぜたスライドが印象的でした。
セッション6「IAからWebサイトデザインへの突破口」
最後は長谷川恭久氏によるセッションで、ここまでの話を総括するような内容でした。
「障壁をなるべく取り除く」「情報共有は必須のコンセプト」「既存のサイトで使っているパターンを踏襲する」など、使いやすいサイトを作る上でのキーがうまくまとめられていました。
流れるようなプレゼンが素晴らしかったです。
パネルディスカッション
最後はパネルディスカッションが行われました。
ここまでのセッションで時間が押していたため、予定より大分短いパネルディスカッションになったのが残念でしたが、内容は濃かったです。
まとめ
およそ6時間にわたる長丁場のイベントでしたが、非常に内容が濃く、参加して良かったです。
今後はIAを意識の中に取り入れていきたいと思います。