「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
自分を表すCSS
こもりまさあき氏の「gaspanik weblog」で、「自分を表すCSS」という記事が出ていました。
自分の情報を、スタイルシート風に記述しようというものです。
面白かったので、私もやってみました。
私のCSSは、おおむね以下のような感じです。
#fujimoto { height : 167cm; weight : 68kg; age : 39; margin : auto; padding : 22%; character : slight-italic; background : "pc-8001", "mz-80k"; }
意味(?)は以下のようになります。
プロパティ | 値 |
---|---|
身長(height) | 167cm |
体重(weight) | 68Kg |
年齢(age) | 39歳 |
外界との距離(margin) | 状況に応じて変化 |
皮膚と体内との間=体脂肪率(padding) | 22% |
性格(character) | やや斜め向き(笑) |
人生の背景(background) | PC-8001とMZ-80K(笑) |
ところで、特定の人のCSSをID(#)で表すなら、人の集団の一般的な性質はクラスで表すことになるのでしょう。
例えば、以下のようなクラスが考えられそうです。
.oyaji { gag : nonsence; hair : barcode; }
意味は・・・見れば分かると思います(笑)。