「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。
Kindle本で、定価400円です。
コンセントを使って簡単LAN
パナソニックから、電源コンセントを使って家庭内のパソコンをネットワーク化する製品が発表されました。
離れた部屋にあるパソコンを、電源コンセントを介して接続することができます。
また、ADSLや光ファイバーと組み合わせて、モデムとパソコンとを別の部屋に設置するのにも使えます。
電力線をネットワークに利用することを、PLC(Power Line Communications、高速電力線通信)と呼びます。
これまでは法律で高速なPLCが認められていませんでしたが、2006年10月4日に法律が改正されて、それを受けてパナソニックがこの商品を発表しました。
従来では、離れた部屋どうしのパソコン等を接続するには、LANのケーブルを引くか、もしくは無線LANで接続していました。
ただ、有線LANだとケーブルが邪魔になります。
また、無線LANは設定が複雑で、さらに建物によっては電波が届かなくて接続できない場合もあります。
PLCを利用すれば、これらの問題点を解決することができます。
また、将来的には家電にPLCモジュールを組み込んで、家電のネットワーク化をより簡単にすることも検討しているということです。
現状でも、一部の家電にはLANのポートがあって、パソコン等と接続するのに使われていますが、それがPLC化されればより使いやすくなると思われます。
例えば、1階にあるHDDレコーダーで番組を録画して、PLCを通して2階のテレビで見る、といったことができるようになると思われます。
Movable Typeのプラグイン集「MT Cloud Starter Kit」をぜひご利用ください
PhotoPierre
を゛ーーー:pp_07.gif:
ついに実用化していたんですね。
汚らしくて鬱陶しいLAN配線をナントカしたいと思っておりましたのです。これを利用すれば、無線LANではなくても、あるいは長い延長コードを引っ張らなくても、家じゅうでネット接続が可能になる、ということですよねぇ? スタートパック19800円は、そこそこいい価格なのか……ビミョーな設定のようですけど。スタートパックが9800円とかだと、爆発的に普及しそうな気がしますけどね:pp_05.gif:
壱
>PhotoPierreさん
こんにちは。
複数の部屋にデスクトップパソコンがある家だと、かなり便利そうです。
ただ、ノートパソコンだと、PLCアダプターとノートパソコンの間をLANケーブルで接続する必要があるので、その点がネックです。
PLCと無線LANを組み合わせて、部屋と部屋の間をPLCで接続し、PLCに無線LANのアクセスポイントを接続して、ノートパソコンは無線で接続する、といった方法も良さそうです。