「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
36~37ページ 小粋空間テンプレートセットのカラムのレイアウトの変更
変更の手順はおおむね書籍の通りです。
ただし、Movable Type 4.2対応のテンプレートセットでは、メインページ等のテンプレートの先頭行が1行になっておらず、改行で区切られています。
そのため、その点を読み替える必要があります。
書き換える対象は、テンプレート先頭の以下の部分になります。
<mt:unless name="page_layout" like="column"> <mt:setvar name="page_layout" value="layout-three-column" /> </mt:unless>
この部分を以下のように書き換えます。
<mt:setvar name="page_layout" value="カラムの数とレイアウト" />
例えば、メインページのテンプレートで、左サイドバー/右コンテンツの2カラムにするには、テンプレートを以下のように書き換えます。
<mt:setvar name="page_layout" value="layout-two-column-left" /> <mt:setVar name="body_class" value="mt-main-index" /> <mt:setVar name="main_template" value="1" /> ・ ・(途中略) ・ </mt:if> <mt:unless name="page_layout" like="two.*liquid.*|three.*liquid.*"> <mt:include module="フッター" /> </mt:unless>
コメント