「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。
Kindle本で、定価400円です。
Movable Type 5にDjango Debug Toolbarが搭載?
MTOSのSubversionのリポジトリによると、Movable Type 5の次のバージョンに、Django Debug Toolbar(DjDT)が搭載されるようです。
世界各国版のMovable Type 5.0は、1月5日に公開される予定です。
日本語版の5.0のリリース後にいくつか不具合が見つかっていて、それらが修正されたバージョンになります。
また、日本語版も世界各国版に合わせてアップデートされるとのことです。
アップデートに向けてMTOSのリポジトリも更新されていて、昨年12月24日の時点で、DjDTの機能が追加されています。
Movable Typeをデバッグモードにすると、DjDTがオンになります。
デバッグモードにするには、mt-config.cgiに以下の行を入れます。
DebugMode 1
DjDTをオンにすると、Movable Typeの管理画面上で、発行したSQLや、HTTPのリクエストの情報などを見ることができます。
管理画面をカスタマイズする際に便利そうです。
昨年12月13日に大阪でHackathonが開催されましたが、その際にシックスアパートの吉松氏が、DjDTを実装するハックを紹介されました。
その機能を正式に採用するようです。