「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」が発売されました。
「WordPressで学ぶPHP」シリーズの第1巻で、WordPressを通してPHPを学んでいく本です。
この本では、PHPの基本となる変数と制御構造について解説します。
Kindle本で、定価500円です。
カテゴリ/フォルダ/ブログ記事/ウェブページを並べ替えるプラグインβ版(その5)
「カテゴリ/フォルダ/ブログ記事/ウェブページを並べ替えるプラグイン」の第5回目として、並び順で前後にあるカテゴリ/フォルダ/ブログ記事/ウェブページを出力するテンプレートタグを解説します。
1.MTSortedEntryPrevious/MTSortedEntryNextタグ
現在のブログ記事の前(Previous)/次(Next)のブログ記事を出力するブロックタグです。
MT標準のMTEntryPrevious/MTEntryNextタグの代わりに使います。
MTEntries系タグのブロックの中や、ブログ記事アーカイブテンプレートの中で使うことができます。
また、ブロックの中では、MTEntry系のタグを使うことができます。
出力されるブログ記事は以下のようになります。
条件 | 出力されるブログ記事 |
---|---|
ブログ記事がどのカテゴリにも属していない場合 | どのカテゴリにも属さないブログ記事の中で、前後のブログ記事 |
ブログ記事がカテゴリに属している場合 | そのブログ記事の主カテゴリと同一のカテゴリに属する前後のブログ記事 |
ブログ記事がカテゴリに属していて、かつMTEntryCategoriesタグのブロックの中でタグを使う場合 | ブログ記事が属する個々のカテゴリでの、同一カテゴリの前後のブログ記事 たとえば、ブログ記事がカテゴリAとBに属している場合、カテゴリAの前後の記事と、カテゴリBの前後の記事を出力することができます。 |
たとえば、ブログ記事アーカイブテンプレートに以下のようなタグを入れると、前後のページへのリンクを出力することができます。
<MTSortedEntryPrevious> <p>前のブログ記事は「<a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle remove_html="1"$></a>」です。</p> </MTSortedEntryPrevious> <MTSortedEntryNext> <p>次のブログ記事は「<a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle remove_html="1"$></a>」です。</p> </MTSortedEntryNext>
1.MTSortedPagePrevious/MTSortedPageNextタグ
MTSortedEntryPrevious/MTSortedEntryNextタグのウェブページ版で、現在のウェブページの前(Previous)/次(Next)のウェブページを出力するブロックタグです。
MT標準のMTPagePrevious/MTPageNextタグの代わりに使います。
MTPages系タグのブロックの中や、ウェブページアーカイブテンプレートの中で使うことができます。
また、ブロックの中では、MTPage系のタグを使うことができます。
出力されるブログ記事は以下のようになります。
条件 | 出力されるウェブページ |
---|---|
ウェブページがどのフォルダにも属していない場合 | どのフォルダにも属さないウェブページの中で、前後のウェブページ |
ウェブページがフォルダに属している場合 | そのウェブページと同一のフォルダに属する前後のウェブページ |
3.MTSortedCategoryPrevious/MTSortedCategoryNextタグ
現在のカテゴリの前(Previous)/次(Next)のカテゴリを出力するブロックタグです。
MT標準のMTCategoryPrevious/MTCategoryNextタグの代わりに使います。
MTCategories系タグのブロックの中や、カテゴリアーカイブテンプレートの中で使うことができます。
また、ブロックの中では、MTCategory系のタグを使うことができます。
モディファイアを指定しない場合、前後のカテゴリであっても、ブログ記事がないカテゴリはスキップされ、さらにその前後のカテゴリが出力されます。
一方、「no_skip="1"」のモディファイアを付けると、ブログ記事があるかどうかにかかわらず、前後のカテゴリが出力されます。
たとえば、カテゴリアーカイブテンプレートに以下のようなタグを入れると、前後のカテゴリ(ただし、記事があるカテゴリ)へのリンクを出力することができます。
<MTSortedCategoryPrevious> <p>前のカテゴリは<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a>です。</p> </MTSortedCategoryPrevious> <MTSortedCategoryNext> <p>次のカテゴリは<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a>です。</p> </MTSortedCategoryNext>
また、上の例でMTSortedCategoryPrevious/MTSortedCategoriNextタグに「no_skip="1"」のモディファイアをつけると、記事のあるなしにかかわらず、前後のカテゴリへのリンクが出力されます。
4.MTSortedFolderPrevious/MTSortedFolderNextタグ
現在のフォルダの前(Previous)/次(Next)のフォルダを出力するブロックタグです。
MTSortedCategoryPrevious/MTSortedCategoriNextタグと同様に、「no_skip="1"」のモディファイアを指定することもできます。