「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
エントリー内の画像をリストアップするプラグイン(その3)
昨日に続いて、「エントリー内の画像をリストアップするプラグイン」で追加されるテンプレートタグを解説します。
MTEntryImageEntryタグ
画像が含まれているエントリーを指すコンテナタグです。
このコンテナの中では、MTEntry系のタグを使うことができます。
MTEntryImagesタグのコンテナの中で、個々の画像が含まれているエントリーの情報を出力する際に使います。
MTEntryImageHeader/MTEntryImageFooterタグ
一連の画像の最初(MTEntryImageHeader)/最後(MTEntryImageFooter)を判断する条件タグです。
MTEntryImagesタグのコンテナの中で使うことができます。
最初/最後の画像でのみ何かを出力するときに使います。
MTEntryImageRowHeader/MTEntryImageRowFooterタグ
MTEntryImagesタグに「columns="x"」のアトリビュートを指定して、1行分の画像の数を指定したときに、各行の先頭(EntryImageRowHeader)/最後(EntryImageRowFooter)を判断する条件タグです。
tableタグを使って画像を表組みで表示する際に使います。
MTEntryImageIfEmptyCellタグ
MTEntryImagesタグに「columns="x"」のアトリビュートを指定して1行分の画像の数を指定した場合、最後の行には空白のセルができることがあります。その場合には、空白のセルも出力するようになっています。
例えば、「columns="3"」とした時に、画像が10個だと、最後の行には2つの空白セルが出力されます。
MTEntryImageIfEmptyCellタグは、空白のセルかどうかを判断する条件タグです。
例えば、tableタグを使って1行に3個ずつ画像を出力したい場合、以下のようにタグを組み合わせます。
<table> <MTEntryImages columns="3"> <MTEntryImageRowHeader><tr></MTEntryImageRowHeader> <td> <MTEntryImageIfEmptyCell> <MTElse> 画像を出力する部分 </MTElse> </MTEntryImageIfEmptyCell> </td> <MTEntryImageRowFooter></tr></MTEntryImageRowFooter> </MTEntryImages> </table>
MTEntriesHaveImagesCountタグ
画像を含むエントリーの数を出力します。
MTEntriesHaveImagesタグと同じアトリビュートを指定することもできます。
その場合は、アトリビュートの条件に合うエントリーの件数が出力されます。
MTEntryImageTotalCountタグ
見つかった画像の総数を出力します。
MTEntriesHaveImagesタグと同じアトリビュートを指定することもできます。
MTEntryImageCountタグ
個々のエントリーに含まれる画像の数を出力します。
MTEntriesHaveImagesタグのコンテナの中で使う場合は、アトリビュートは不要です。
一方、MTEntriesタグのコンテナの中や、エントリーアーカイブテンプレートの中で使う場合は、「this_entry="1"」のアトリビュートが必要です。
MTEntriesIfHaveImagesタグ
画像を含むエントリーがあるかどうかを判断する条件タグです。
MTEntriesHaveImagesタグと同じアトリビュートを指定することもでき、その場合はその条件に合うエントリーがあるかどうかが判断されます。
MTEntryIfHaveImagesタグ
エントリーに画像があるかどうかを判断する条件タグです。
MTEntriesタグのコンテナやエントリーアーカイブテンプレートの中で使います。